• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

初期鳥類の繁殖戦略の復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23453
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 康平  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50841970)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード恐竜類 / 鳥類 / 繁殖 / 卵 / 進化
研究成果の概要

本課題は,初期鳥類の卵形状や卵サイズを復元し,鳥類進化の初期段階での繁殖様式の変遷を探るものである.卵の形状に関しては,兵庫県丹波市から産出した前期白亜紀の卵化石を中心に研究を行った.本標本は鳥類に極めて近縁な獣脚類に属すると推定され,現生鳥類に比べると非常に細長い形状をしている.本研究によって,卵形状は骨盤形態と関係しており,形状の変化は鳥類に至ってからであることが確かめられた.また,卵サイズに関しては,現生データに基づいて骨盤の幅から卵サイズを推定する回帰式を作成した.これにより,骨格化石だけからでも相対的な卵サイズの推定が可能となり,初期鳥類は相対的に小さな卵だったことが推測された.

自由記述の分野

古脊椎動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳥類は比較的大型の卵を産み,抱卵するなど,独自の繁殖様式を持つ.本研究では,鳥類の繁殖様式がどのように獲得されたのかを,初期鳥類に焦点を当てて考察している.これまで,中生代の鳥類は卵化石に乏しく,詳細な研究は少なかった.そこで本研究では新たな化石試料を見出し,卵形状の進化変遷を考察した.また,骨盤化石から卵サイズを推定する方法を考案することで,卵化石が見つかっていない分類群でも卵サイズの推定が可能となった.凡庸性の高い手法の開発により,今後,鳥類をはじめとする絶滅主竜類の繁殖様式の理解が進むと期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi