• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

南米南部・南極半島上空における大気重力波の発生源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23465
研究機関九州大学

研究代表者

木暮 優  九州大学, 理学研究院, 学術研究員 (10846786)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード大気重力波 / 2次波 / 対流圏ジェット / 大気光
研究実績の概要

成層圏突然昇温時の熱圏/電離圏の2次波を調査する予定であったが、本年度は下記に説明する非常に面白い2次波のイベントを発見したため、そちらを優先した。
本年度は、豪国南極基地(Davis)上空の中間県界面付近で観測された2次波のイベントについて研究を行ってきた。この2次波の発生メカニズムは、対流圏ジョットによって発生した1次波が南極海(南緯60度)上空40 km付近で砕破であると考えられる。
豪国基地に設置してあるOH大気光イメージャを用いて大気重力波の観測を行い、再解析データ(MERRA-2)とレイトレーシングモデルを用いて、この重力波がどの地点から伝波してきたのかを調査した。結果、南極海(南緯60度)上空40 km付近から伝波してきていることがわかった。この付近の波源を調べるために、衛星観測(AIRS)を解析した結果、同日に振幅の大きい重力波が存在していることがわかった。この40 km付近の重力波は対流圏ジェットのトラフの風下側に存在したため、ジェット気流を波源とする波と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で説明した通り、研究結果は出ているが論文としてまとめきれていない状態である。論文投稿が遅れているため、上半期のうちに投稿予定である。

今後の研究の推進方策

現在執筆している豪国南極基地上空の2次波の論文を出版することが上半期の目標である。それと同時並行で日本の夏季期間の2次波について研究を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文出版の遅れ

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Australian Antarctic Division(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian Antarctic Division
  • [国際共同研究] NASA/GSFC/Utah State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/GSFC/Utah State University
  • [国際共同研究] Korea Astronomy and Space Science Inst.(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Astronomy and Space Science Inst.
  • [雑誌論文] Propagation Direction Analyses of Medium‐Scale Traveling Ionospheric Disturbances Observed Over North America With GPS‐TEC Perturbation Maps by Three‐Dimensional Spectral Analysis Method2022

    • 著者名/発表者名
      Perwitasari Septi、Nakamura Takuji、Tsugawa Takuya、Nishioka Michi、Tomikawa Yoshihiro、Ejiri Mitsumu K.、Kogure Masaru、Otsuka Yuichi、Shinbori Atsuki、Jin Hidekatsu、Tao Chihiro
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 127 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2020JA028791

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DW1 Tidal Enhancements in the Equatorial MLT During 2015 El Ni?o: The Relative Role of Tidal Heating and Propagation2021

    • 著者名/発表者名
      Kogure Masaru、Liu Huixin
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JA029342

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mesospheric Short‐Period Gravity Waves in the Antarctic Peninsula Observed in All‐Sky Airglow Images and Their Possible Source Locations2021

    • 著者名/発表者名
      Kam Hosik、Song In‐Sun、Kim Jeong‐Han、Kim Yong Ha、Song Byeong‐Gwon、Nakamura Takuji、Tomikawa Yoshihiro、Kogure Masaru、Ejiri Mitsumu K.、Perwitasari Septi、Tsutsumi Masaki、Kwak Young‐Sil
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JD035842

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Characteristics of gravity wave horizontal phase velocity spectra in the mesosphere over the Antarctic stations, Syowa and Davis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kogure, Masaru, Takuji Nakamura, Damian J. Murphy, Michael J. Taylor, Yucheng Zhao, Pierre-Dominique Paute, Masaki Tsutsumi, Yoshihiro Tomikawa, Mitsumu K. Ejiri, Takanori Nishiyama
    • 学会等名
      the 12th symposium on polar science
    • 国際学会
  • [学会発表] Gravity Wave Weakening in the 2019 Antarctic Stratospheric Sudden Warming2021

    • 著者名/発表者名
      Kogure, Masaru, Jia Yue, Huixin Liu
    • 学会等名
      the 12th symposium on polar science
    • 国際学会
  • [学会発表] Impacts of CO2 doubling on momentum balance in the thermosphere2021

    • 著者名/発表者名
      木暮 優, Liu Huixin, 垰 千尋
    • 学会等名
      150回地球電磁気・地球惑星圏学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi