• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

異なる知能化モビリティの走行データを活用して共創深化する地図情報基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23478
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 太久磨  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10847106)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワードパーソナルモビリティ
研究実績の概要

本研究では,高齢者の安全な移動を目指した知能化パーソナルモビリティの実現のために,合理的な手法で構築可能なデジタル地図情報基盤を開発する事を目的としている.車両制御のためのデジタル地図に関しては,これまでは高精度な測量車両を活用した手法が主流となっており,高速道路等の地図整備は行われていたが,コストの観点から生活道路や歩道等を対象とした地図の作成に課題があった.そこで本研究では,知能化自動車のデジタル地図基盤と相互に情報を共有する事で少ないリソースで有効な情報を互いのデジタル地図に整備するシステムの開発を目指しており,具体的には,1)車道線形データを基にした歩道線形データの再構築手法の開発と,2)パーソナルモビリティの歩道走行データを活用した知能化自動車用の生活道路でのリスク情報整備手法の開発に取り組む.
今年度は,これまでの研究結果を踏まえてデジタル地図のデータ構造の再設計に取り組み,パーソナルモビリティと自動車用の地図データを同じ座標系で表現出来る事を確認した.また,車道線形データから変換した歩道線形データに関して,パーソナルモビリティの自己位置推定に利用した際の位置誤差の評価を行い,誤差が実用的な範囲で収まっている事を確認した.そして,パーソナルモビリティの車載センサデータの蓄積から構築したリスク関連情報に関して,追加のデータ収集等を行い,それらの特徴分析から知能化パーソナルモビリティや知能化自動車での活用方策について検討を進めた.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi