• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

バイオミメティクス自己修復滑液表面での潤滑現象解明と低粘度潤滑流体保持技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23501
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

真部 研吾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (80848656)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードバイオミメティクス / トライボロジー / 撥水 / 交互積層法 / 自己修復 / ソフト・インターフェース / 表面濡れ性 / Liquid-Infused Surface
研究成果の概要

生物から発想を得たバイオミメティック・エンジニアリングは幅広い課題解決の可能性を秘めている。特にウツボカズラを模倣した液体注入表面(LIS)は、透明性や防汚性、自己修復性が注目を集めている。しかし、これまでLISは対液体について検討されてきたが、トライボロジーの観点での報告がなく、エネルギーの高効率化に不可欠な基盤技術として潤滑表面への発展が期待される。そこで本研究ではLIS型バイオミメティクス潤滑表面を構築した。表面形状と濡れ性の制御により注入液体が表面を自己修復的に被覆し、固体物質に対する潤滑性能が向上し、摩擦係数0.05の低摩擦性を実現した。

自由記述の分野

複合材料および界面関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題により構築された新規の潤滑流体表面については、これまでに実現されてこなかった固体、液体、粘性・粘弾性の付着を同時に防止する表面の構築に成功しており、基礎科学的観点、実用化の観点の両面から意義が大きい。特に、世界にさきがけて新規LISが機能的なトライボロジー表面を設計するための大きな可能性を示すことができ、次世代の潤滑表面技術を代表するものになると考えられる。本研究課題で得られた知見は,付着・接着・滑りに関わる表面に新たな洞察を与えるものであり、今後のさらなる発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi