• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

熱的挙動を考慮した断面修復コンクリートの一体性評価モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K23541
研究機関立命館大学

研究代表者

金 侖美  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 専門研究員 (20846662)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード断面修復コンクリート / 一体性 / 熱挙動 / 修復界面
研究実績の概要

断面修復工法で補修したコンクリート構造物において補修後1-2年といった早期に発生する補修部のひび割れが問題となっている。この早期劣化は,既設コンクリートと補修材の変形特性が異なる場合に両者の相互拘束により生じることから,部材が変形する際には既設コンクリートと補修材が一体となって挙動する必要があると考えられる。本研究では,補修計画時に適切な補修材を選定可能な基準を提案することを目的に,既設コンクリートと断面修復材の材料的特性(静弾性係数,熱膨張係数)の違いに起因する温度変化による応力発生や補修部の形態による応力分布について,コンクリートと補修材の複合試験体を対象としたひずみ測定実験および解析の両面から検討し,早期劣化が発生しない方法について考察した。その結果,以下の結論が得られた。
1) コンクリートと補修材を1面拘束して温度履歴を与えた場合,コンクリートと補修材の体積変化による応力集中は界面付近に発生する。この際に生じる界面に平行する各材料のひずみ分布は,補修材の熱膨張係数はコンクリートよりも大きいため界面に近づくほど低下し,コンクリートは増加する勾配を示すが,静弾性係数が小さい材料(プライマー)を界面に塗布することで各材のひずみ勾配が緩和されることがわかった。
2) 界面ひずみには静弾性係数が大きい側の材料(ここではコンクリート)の熱膨張係数が大きく影響するが,コンクリートと補修材の熱膨張係数の差および補修材の静弾性係数を小さくすることは両材の界面付近における応力発生の低減に有効であることが確認できた。
3) 補修界面の形状が変形挙動に及ぼす影響については,複雑な形状(凸凹)の界面における応力分布が直線拘束(一面拘束)より広範囲となることを実験および有限要素解析(FEA)で確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ひずみゲージによるコンクリートの熱変形の測定2021

    • 著者名/発表者名
      金 侖美,福山 智子,神代 康輔, 吉富 信太
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 27 ページ: 622-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断面修復コンクリートの修復界面の形態と熱的挙動の関係2020

    • 著者名/発表者名
      神代 康輔, 吉富 信太,金 侖美,福山 智子
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 14 ページ: 83-90

    • 査読あり
  • [学会発表] 断面修復部の界面付近における応力発生に及ぼす静弾性係数および熱膨張係数の影響2021

    • 著者名/発表者名
      金 侖美,福山 智子,神代 康輔, 吉富 信太
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi