• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

天空率・天空率変化・天空図の形状に着目した歩行者のための街路景観の類型化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23553
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

西尾 尚子  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (60847713)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード天空率 / 天空図 / 天空図形状 / 街路景観 / 空間構成要素 / 機械学習
研究成果の概要

本研究の目的は、地点の天空率の値と空間構成要素の関係を明らかにすること、天空図形状を類型化し空の見え方の規定要因を探ることである。
始めに、データ収集として、Googleストリートビューの画像を用いたDeep Learningによる画像処理で、約5万地点の天空率算出・天空図作成を行った。算出した天空率と用途地域・道路幅員・建物高さ等との関係をみた結果、建物高さに対する幅員が広いと天空率が高くなる傾向等が確認できた。次に、天空図形状の類型化のために、特徴量を抽出し階層的クラスタリングを行った結果、4つのクラスタに分類することとした。その結果を地図上に可視化しその傾向を考察した。

自由記述の分野

都市解析、GIS、空間統計

研究成果の学術的意義や社会的意義

空間構成要素は、人の行動・感覚に影響を与えており、まちづくり計画や施策に役立てるために街路構造や法則を追究することは重要である。本研究では、空間構成要素の中の空の広さ/見え方に焦点をあて、まずは広域的かつ詳細に天空率/天空図を算出するシステムを構築し、その値の分布を地図上に可視化した。その結果、天空率は建物高さや道路幅員といった空間構成要素の代理として用いることの可能性が示唆された。次に、天空図形状を類型化し、その結果を地図上に可視化し考察した。天空図形状は道路接続状況等を反映しており、まちづくり等の指針策定へ寄与することができると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi