• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

伝統木造住宅の倒壊限界変形向上のための破壊機構推定に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23560
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

大村 早紀  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (70848283)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード伝統木造住宅 / 崩壊形 / 倒壊限界変形
研究成果の概要

(A)崩壊形推定式の提案:2階建て伝統木造軸組架構を対象とし、崩壊形を推定可能な崩壊形推定式を提案した。架構の崩壊形が1層崩壊形・2層崩壊形・全体崩壊形のいずれかとし、各崩壊形について求めた層せん断耐力が一番小さい崩壊形となるとする。本成果により、伝統木造住宅の変形性能を向上させる耐震対策を検討可能とした。
(B)水平構面による影響分析:建物の構造が振動特性に及ぼす影響の把握のための応答解析を行った。検討対象建物は1列3室型の2階建て京町家とし、せん断バネおよび回転バネで結ばれた4質点系でモデル化した。解析により、伝統木造住宅において、ある構面の崩壊形が隣接構面による影響を受ける可能性を示した。

自由記述の分野

木質構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、2016年熊本地震など、設計時の想定を超えた極大地震による、木造住宅の倒壊被害が多数報告されている。今後も発生が予測される極大地震に対して、木造住宅の倒壊被害を軽減するため、変形性能を向上させる耐震対策が急務となっている。本研究の成果は、伝統木造住宅の変形性能に大きく関わる崩壊形を推定するという新たな考え方を提案するものであり、変形性能を向上させる耐震対策を講じることを促進できるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi