• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近現代建造物に適応した文化財保存理念の展開に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23564
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

金井 健  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 室長 (90359448)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード文化財保護行政 / 建造物保存 / 近現代建築 / 保存修理 / 保存活用計画
研究成果の概要

本研究は、近現代建造物の文化財としての保護が現代社会の普遍的な営為として受容される諸条件を解明することを目的とした。はじめに、行政制度上の報告や施策、言説等から考察を行い、文化財の存立の根拠となる価値評価と保存の実践である文化財建造物の修理の間に業態的な分断があり、新しい文化財類型である近現代建造物では価値評価の方向と保存修理の方法が必ずしも整合していないことを示した。つぎに、近年のリノベーションの事例に注目して現在の一般的な建築行為における近現代建造物の価値の捉え方や改変の考え方を考察し、改修設計者に共通する近現代建造物に特有の価値評価や、その保存のための方法論が存在することを明らかにした。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化財建造物の保護は、絶え間ない保存の実践によって成り立っており、学術的な観点からは、保存のための技術や方法が保存科学、保存された建造物が建築史学等の研究対象とされることは多いものの、文化財保護のあり方そのものに焦点が当てられることは少ない。一方で、戦後の文化財建造物の対象の拡大と多様化に対して、保存の実践が追いついていない状況が常態化していることも確かである。本研究は近現代建造物に焦点を当て、学術的な観点から文化財建造物の保護の現状を整理・分析し、文化財の評価と保存の実践の間に生じる齟齬の原因を把握したものであり、今後の文化財保護の展開の方向性を展望するうえで社会的に意義があるものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi