• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

キレート化導入法を用いたステンレス鋼の局部腐食に対する新規腐食抑制技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K23581
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

青山 高士  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 博士研究員 (60752623)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードステンレス鋼 / 腐食防食 / 金属カチオン
研究実績の概要

Cu2+イオンをキレート化し、負の電荷をもつ錯イオンとすることによりステンレス鋼表面に生じるすき間部へ導入し、導入されたCu2+イオンがすき間腐食の発生に及ぼす影響を調査した。すき間内部へ導入されたCu2+イオンが腐食抑制作用を発揮することや、Cu2+イオンが鋼中から溶出した元素と反応し、保護性をもつ皮膜を形成することですき間内部での鋼の溶解を抑制し、すき間腐食の発生を抑制することが期待される。本研究では、Cu2+とエチレンジアミン四酢酸(EDTA)で錯体を形成させたエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム銅(II)([Cu(EDTA)]Na2)を含む水溶液中でのステンレス鋼のすき間腐食試験を行った。腐食した試験片を分析する際には、ステンレス鋼の溶解に伴うCu2+の溶出と、キレート化によりすき間外部から導入されたCu2+を明確に区別する必要がある。そのためには、ステンレス鋼からのCu2+の溶出を抑制することが望ましい。そこで、Cu含有量を0.01 mass%に調整したSUS 316Lステンレス鋼を試験片として、0.1 M NaClおよび0.1 M NaCl-0.01 M([Cu(EDTA)]Na2)溶液中ですき間腐食試験を行った。定電位分極試験によってすき間腐食発生電位を比較した結果、[Cu(EDTA)]Na2の溶液中への添加によってSUS316Lのすき間腐食発生下限界電位は上昇し、すき間腐食の発生が抑制されることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Decrease in Pitting Corrosion Resistance of Extra-High-Purity Type 316 Stainless-Steel by Cu2+ in NaCl2021

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Takahito、Ogawa Hiroaki、Kato Chiaki、Ueno Fumiyoshi
    • 雑誌名

      Metals

      巻: 11 ページ: 511~524

    • DOI

      10.3390/met11030511

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Effect of CuCl2 on Pitting Corrosion of the Extra High Purity Type 316 Stainless Steel2020

    • 著者名/発表者名
      Takahito Aoyama, Hiroaki Ogawa, Fumiyoshi Ueno
    • 学会等名
      PRiME 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi