• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マイクロピラーアレイを用いた単一細胞包埋ゲル微粒子の連続生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23585
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関九州大学 (2020)
東京工業大学 (2019)

研究代表者

鳥取 直友  九州大学, 工学研究院, 助教 (00840646)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードマイクロナノデバイス / ゲル微粒子 / 粒子分離
研究成果の概要

本研究では,支柱配列マイクロ流路を用いた,単一細胞内包液滴の生成と分離,および細胞包埋ゲル微粒子の連続生成試験を行った.マイクロ流路で生成した液滴を支柱配列流路へと導入し細胞内包液滴と未内包液滴が分離される様子を確認した.また,支柱配列流路に形成した各種反応・処理溶液の並行流に対して,細胞内包液滴を斜行・横断させることにより,連続的にゲル化および溶液置換を行い,サテライト滴が除去されたサイズの均一な球状の細胞包埋ゲル微粒子を水溶液に分散した状態で得られることを確認した.

自由記述の分野

マイクロ流体デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のマイクロ流路を用いた単一細胞包埋ゲル微粒子の作製手法では,単一細胞の包埋効率は低く,また,ゲル微粒子の作製工程において,煩雑なバッチ式作業による,粒子洗浄・溶液置換が必要であるといった課題がある.対して本研究は,単一細胞包埋ゲル微粒子を迅速,簡便かつ高効率に作製可能な手法の確立を目指す,前例のない研究であり,提案するプロセス技術は,医学・生化学などの基礎研究,再生医療への応用など,新しい分野の開拓・発展を支える基盤技術になり得ると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi