• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Amplification of Chiral Light-Matter Interaction Using Bottom-Up 3D Chiral Nanoparticle

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23594
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

AHN HyoYong  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 新分野創成センター, 特任助教 (70844348)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードchiral / plasmon / nearfield / nanoparticle / biomolecule
研究成果の概要

この研究プロジェクトの主な目的は、ボトムアップベースの3Dキラルナノ粒子をメディエーターとして使用して、キラルな光と物質の相互作用を増幅する方法を開発することです。 従来の化学合成法には、鏡面対称性を自発的に破ってキラル構造を作ることが難しいという弱点があります。 この研究は、キラルナノ粒子の新規合成とプラズモンナノ構造の局所電磁場のキラリティーの詳細な分析に基づいて、これらの制限を克服しようとしました。 研究期間中、1)プラズモンヘリコイドナノ粒子の強いキロプチカル信号の生成メカニズムの調査、2)キラルナノ粒子と分子間のナノスケール結合の調査に成功しました。

自由記述の分野

Chiral nanomaterial

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちの研究は、キラルな光と物質の相互作用を強力に強化できる新しいボトムアップベースのプラットフォームを実証することに成功しました。 この研究は、キラル光と物質の相互作用の基本的な理解に非常に役立つだけでなく、キラルセンシング、偏光選択デバイス、量子通信、 と暗号化。 この研究が将来の医療アプリケーションと情報技術に貢献することを期待しています。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi