• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

合成ハイドロゲルによるES/iPS細胞機能制御の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23596
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

廣田 聡  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 博士研究員 (20847181)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードES/iPS細胞 / 合成ハイドロゲル / バイオマテリアル / 幹細胞ニッチ
研究成果の概要

ハイドロゲルは網目状構造内に多量の水分子を含む高分子であり、生物組織と類似した特徴を持つことから、バイオマテリアルとしての応用が期待されている。本研究において、ES/ iPS細胞を種々の合成ハイドロゲル上で培養し、未分化状態の維持が可能であること、また、いくつかの合成ハイドロゲル上では分化能に影響を与えることが分かった。さらに、ハイドロゲル表面の電荷が幹細胞機能に大きく影響することを見出し、培養基板の電荷が幹細胞に与える影響とこれに応答する分子メカニズムの一端を解明することができた。以上の成果は、電荷によって幹細胞機能の制御することができる新たなバイオマテリアルの開発につながると考えている。

自由記述の分野

幹細胞生物学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞は様々な環境情報を認識し、その変化に適切に応答しつつ複雑な器官な形成や恒常性の維持を可能とする。ES/iPS細胞などの多能性幹細胞でも、周囲の環境の微妙な変化が、未分化性や分化能に重大な影響を及ぼす。本研究により、組成が明確な合成ハイドロゲルを用いることで、幹細胞機能を制御する新たな足場の物理的な性質とその分子メカニズム一端を明らかにした。これは「細胞外基質の様々な性質が幹細胞の機能にどのように影響するのか」という細胞生物学上の重要課題の解明に貢献するものである。今後、この成果を端緒として合成培養基質により幹細胞機能を自在に制御するという再生医療研究の新たな潮流を創造できると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi