• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁気温熱療法に向けた磁性微粒子の位置温度検知・加熱技術の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23597
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

TON・THAT LOI  東北大学, 工学研究科, 助教 (90844499)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード磁気ハイパーサーミア / 磁性ナノ粒子 / 位置検知 / 温度検知 / 定温加熱 / がん温熱療法 / 感温磁性体 / 機能性磁性ナノ粒子
研究成果の概要

本研究は、次世代のがん治療法として世界的に注目を浴びている磁気温熱療法の治療システムを構築することを目的とした。本研究成果を以下に示す。(1)PID制御による簡易型自動定温加熱治療システムを試作することに成功した。(2)磁場検知用8の字コイル及びその空間的直線走査を使用することで、体内に埋め込まれた磁性微粒子の簡単かつ迅速な定位法を考案した。(3)磁気温熱療法に適した高機能磁性微粒子の開発を目的とし、磁性微粒子を新たに合成し、試作した簡易型自動定温加熱治療システムを用いてその発熱特性を評価し、SQUID-VSM等でも磁性微粒子の直流・交流磁化特性も評価し、新たな知見が得られた。

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ではがんによって年間約37万人の尊い命が失われ、その治療技術の高度化は焦眉の急である。本研究では低コストの簡易型自動定温加熱治療システムの開発を行った。これは、磁気温熱療法の研究開発の進展に寄与し、年間約43兆円超えの医療費を削減できる可能性をもっている。また、本位置探索技術は磁気温熱療法のみならず、磁性ナノ微粒子を用いたセンチネルリンパ節生検等、他の医療分野にも活用可能であり、その波及効果は著しく広い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi