• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感染症早期診断のためのSiナノワイヤを用いたサブaM感度バイオセンサの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23598
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

張 慧  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (80794586)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードシリコンナノワイヤ / バイオセンサ / 細線化 / 電子線描画 / 高感度 / 医用システム
研究成果の概要

本研究では、ウイルス感染初期段階での微量な生体分子を高感度に検出するため、理論解析と実験の両面でSiナノワイヤ(NW)の細線化効果および不純物濃度の感度依存性を調査した。電子線リソグラフィおよび反応性イオンエッチングの精密制御によって、幅11 nmの極微細SiNWを作製し、抗原抗体特異的結合による6 aMの免疫グロブリンG(IgG)の検出に成功した。そして、異なる幅のSiNWを用いたIgG検出実験結果からNWの細線化に伴って検出感度が大幅に向上することが確認できた。また、SiNW内部の不純物濃度を低減することで検出感度を高められることが確認できた。

自由記述の分野

ナノ電子デバイス、医用システム関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルス感染症の広がりにより、感染初期段階での極微量な生体分子を高感度かつ迅速に検出できる診断法の開発が渇望されている。PCR法は低濃度物質の高精度検出が可能だが、測定に時間と労力がかかってしまう。本研究では、理論解析にて高感度化につながる要素を分析し、ナノ微細加工技術で細線化と不純物濃度を低減したSiNWバイオセンサを作製することで濃度6 aMの免疫グロブリンG(IgG)の特異的検出に成功した。極微量な生体分子の検出が可能となったこの研究成果により、将来、画期的な疾病の早期診断技術を社会に提供できると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi