• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

精緻かつ実用的な腎組織再構築のためのストローマ前駆細胞の誘導・維持・増殖法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23600
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

西川 昌輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40843149)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード細胞工学 / 再生医療 / オルガノイド / 動物実験代替
研究成果の概要

腎前駆細胞のin vitroでの維持・増殖法に関する知識の獲得は、腎臓の再生医療にとって重要である。本研究では、腎ストローマ前駆細胞の拡大培養を可能にする培養システムの構築を目指した。我々は、ある複数の増殖因子と小分子化合物からなる組合せが前駆細胞の未分化状態の維持および増殖に適していることを見出した。また、この培養系で培養された細胞と、単離直後の細胞を比較し、遺伝子発現パターンが非常に似通っていることを確かめた。さらに、培養条件を最適化することで、腎オルガノイド中での腎ストローマ前駆細胞の分化を観測することに成功した。これらの結果を基盤とした後継プロジェクトも現在進行中である。

自由記述の分野

細胞工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎臓は20種類以上の細胞からなる非常に複雑な構造を持ち、その構造と機能は密接に関連している。ゆえに再生医療などを目指した成体の腎組織の直接的な再構築は困難である。しかしその発生過程に着目すると、主に3種類の前駆細胞からなる単純な構造に始まり、それらの細胞間の相互作用を通じて複雑化していく。つまり、この3種類の前駆細胞を準備し、初期の単純な構造を再構築することが、複雑な成体の腎臓を再構築する端緒となると考えられる。本研究は、その3種類の前駆細胞のうち腎ストローマ前駆細胞に着目し、その適切な拡大培養法を開発することで再生医療などを視野に入れた腎組織の再構築に資することを目的として行った。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi