• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Brain-controlled neuroprosthetic for restoration of upper-limb function

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23606
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

MILOSEVIC MATIJA  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50840188)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードbrain-computer interface / neuroprosthetics / upper-limb / rehabilitation / neuroplasticity / neuromodulation
研究成果の概要

我々は、ヘブ型学習を用いた上肢運動回復の基礎的なメカニズムを明らかにするために、脳制御型機能的電気刺激(FES)システムを開発した。まず、脳制御型FESシステムの実験を行い、FESが皮質脊髄の興奮性変調を速やかに誘導することを示した。 次に、一次運動野(M1)を用いた脳制御型FESと運動前野を用いたFESを比較した。その結果、M1を用いた介入は皮質脊髄の調節を誘発する上で優れていることが示された。以上のことから、閾値法と機械学習法を用いて85%以上の精度を持つ脳内FESシステムを開発し、テストを行った。この結果は、脳制御FESが中枢神経系の興奮性を迅速に神経調節できることを示すものである。

自由記述の分野

neuroprosthetics

研究成果の学術的意義や社会的意義

Our research findings elucidated the underlying mechanisms implemented through brain-controlled FES. This can be used in neurorehabilitation practice to rapidly neuromodulate the central nervous system excitability, which could improve motor function after neurological injuries.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi