• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

RNAレプリコンによる遺伝子治療を実現する高分子ミセル型ナノキャリアの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23614
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

宮崎 拓也  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「貼るだけ人工膵臓」プロジェクト, 研究員(任期有) (80844779)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードRNAレプリコン / 遺伝子治療 / 高分子ミセル / ポリエーテル / ブロック共重合体 / ドラッグデリバリーシステム / ポリイオンコンプレックス / 生分解性ポリマー
研究成果の概要

RNAレプリコンは自己複製によりメッセンジャーRNAを産出し、細胞質内において治療用タンパク質を翻訳することから核酸医薬としての応用が期待されているが、RNA分解酵素による分解が生体応用に向けた障壁となっている。そこで、本研究では、柔軟性の高いポリエーテルとレプリコンから高分子ミセルを作製し、RNAと強く相互作用するアミノ酸をミセルに導入することによって安定化させ、RNA分解酵素に対する安定性の向上を狙った。さらに、アミノ酸を導入する際に生分解性エステル結合を用いることで、ミセルへの生分解性の付与を試みた。本研究により安全性および有効性を両立したRNAレプリコン送達ナノキャリアの創製を目指す。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナワクチンをきっかけにメッセンジャーRNAが核酸医薬として注目され、有効性をさらに高めたRNAレプリコンが次世代の核酸医薬として注目されている。しかしながら、レプリコンは生体内で直ちに分解されることから臨床応用に向けては分解を抑制できるキャリア分子の開発が必要不可欠である。本研究では、RNAに強く結合する柔軟性ポリマーにアミノ酸を導入することで、レプリコンを酵素分解から保護することに成功した。その結果、レプリコンを培養細胞において機能させることに成功した。本研究で得られた成果をさらに発展させることで、近い将来にRNAレプリコンを臨床応用することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi