• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

発光性アンフィダイナミック結晶を基盤とした結晶のキラリティー制御とその円偏光特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23618
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

陳 旻究  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任助教 (90827396)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード分子ローター / 発光性結晶
研究成果の概要

本採択研究では、高い結晶性を持ちながら、分子やその一部が結晶中で高速な回転運動を示すアンフィダイナミック結晶に光機能性を付与する設計技術の開発を目指した。主に発光性金(I)錯体を基本骨格として導入し、回転部位にダイポールを付与するなどの分子設計を行い、興味深いことに、その結晶中の回転部位の運動性の変化に応じて、固体の発光性やマクロな結晶外形が変形するなど新規な物性が発現された。また、豊富な化合物ライブラリーを持つNHC金属錯体からなる新規な発光性アンフィダイナミック結晶を見出すことに成功し、既存の報告例では困難だった回転運動の合理的な制御が可能になった。

自由記述の分野

構造有機物性化学・錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果では、分子回転というナノスケールのダイナミックスが結晶構造を媒体として、そのマクロスケールである結晶の外形変形および発光物性に密接に関与したという新たな知見を見出した点で学術的意義性が高い。また、NHC錯体を用いた新規な結晶性分子ローターでは、既存の設計指針では得られない新たなプラットホームの確立に繋がったと言える。発光性固体材料の光物性の合理的な設計指針における新たな手法を提案したとも考えられ、現代社会の発展に深く関与する光物性の制御技術に貢献できた点で、社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi