• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

可変的な動的共有結合を鍵とするπ共役二次元高分子の合成とその機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K23641
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

松本 道生  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (90843110)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード多次元高分子 / π共役分子 / 合成高分子
研究実績の概要

2004年のグラフェン発見以来、2次元に原子が規則正しく並んだシート状の化合物である2次元高分子(2次元ポリマー)は、その特異な性質から、研究者の関心を集めている。2次元ポリマーの物理的な研究が大いに進む一方、2次元ポリマーの化学的な合成法は未だに確立されておらず、合成面での発展は 喫緊の課題である。本研究課題では複雑で高次な構造のπ共役2次元ポリマーをボトムアップ的に合成する方法を研究している。本年度は昨年度からの基礎反応開発を展開し、多次元ポリマー合成条件の検討を行った。特に計算科学的な手法で明らかになった、「多次元高分子の網目構造の形(ジオメトリー)に由来するπ共役性の異なり」に着目し、異なるジオメトリーでの合成条件の変化などについても詳細に検討を行った。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策により、部分的に実験室をつかった研究を行うことができず、実験・研究の進捗に支障をきたす部分もあったが、当該研究に関する実験の効率化などのIT化にも着目し、在宅での研究時間をIT基盤の整備にも当てるなど柔軟に対応した。該当の内容をまとめた内容を、日本化学会の第101回年会で発表をオンライン形式で行い、コミュニティへの情報の還元をおこなった。また、当該研究の内容を含んだ研究課題に関して、公益財団法人エヌエフ基金より、研究開発奨励賞に選出され、その受賞式での発表会での発表内容から特に優秀と認められる優秀賞に選ばれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策から実験室を使った研究活動に制限があり、実験室を使わない研究活動を行うなど、柔軟に対応したものの、研究進捗に支障をきたす部分もあった。

今後の研究の推進方策

本年度に行った、合成条件の検証さらに発展させると共に、得られた共役2次元ポリマーについての物性評価などについて加速させる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策で研究進捗に部分的に支障をきたしたため、実験に必要な試薬等の購入が滞った。次年度は実験の進捗に合わせて、必要試薬、物品を調達するのに使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] π共役二次元高分子の合成とその電子物性2021

    • 著者名/発表者名
      松本道生
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi