• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ベイポクロミズムの多段階化に基づく蒸気定量可能性の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23649
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

重田 泰宏  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 特任助教 (70844025)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード金属錯体 / クロミズム
研究成果の概要

本研究課題では、蒸気に応答して可逆的に色や発光色を変化させる性質、「ベイポクロミズム」に関して、これを多段階化させ、蒸気定量可能性を探索することを目的とした。多段階化には、化合物に対してある一種類のゲスト分子を異なる組成で含んだ複数の結晶構造を安定化する必要があり、本研究ではハロゲンを有する金属錯体について検討を行った。
その結果、種々の有機溶媒蒸気に応答してベイポクロミズムを発現する金属錯体の創製に成功し、それぞれの結晶構造においてハロゲンが多様な相互作用様式を示していることが分かった。また、同一組成でありながら結晶構造のみ異なる、結晶多形を示す物質が創製できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ハロゲン修飾がベイポクロミズムを含む外部刺激応答性物質の創製や、応答の多段階化にとって有望である可能性を見出した。外部刺激応答性物質は分子設計の時点でその有無を予想することは難しいが、ハロゲン修飾によってこれを付与できる可能性がある。この知見は、外部刺激応答性物質の研究を推進するための一助となり得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi