• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電磁波分光を用いた半導体材料の超高圧下構造物性相関解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23651
研究機関京都大学

研究代表者

筒井 祐介  京都大学, 工学研究科, 助教 (50845592)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード有機半導体 / 電気特性 / 電磁波分光
研究実績の概要

本年度は、昨年度に開発したフレキシブル基板を用いたマイクロ波電磁波分光法を用いてさらに多くの材料系を評価し、その適用範囲を広げるとともに、成膜方法としてウェットプロセスを採用することにより結晶を大きく成長させ、一軸圧縮を示すことに成功した。このような結晶が大きく成長した系においてin-situ X線回折測定では、デバイリングではなく明確な回折スポットを与えたことから、結晶がコリメートX線照射サイズよりも十分大きく成長していると考えられる。これは偏光顕微鏡において、ある角度において暗視野を与えることとも整合している。このような素子について一軸方向の圧力を印加したところ、圧力印加軸方向に対して優先的に圧縮がかかり、幾何学的に計算される圧縮率と整合性ある結果を与えた。
有機リンカーが結合した巨大分子であるCovalent organic framework(COF)は、2次元方向に共有結合、1次元方向にパイスタックを形成することが多いため、その電気伝導度に大きな異方性が期待される。本年度は光電気伝導度を示すCOFの設計に成功し、この材料の光電気伝導度の異方性をマイクロ波電磁波分光法を用いて測定したところ、共役系の発達した面内方向に優位に大きな信号を与えた。この材料に~100MPaの圧力を印加したところ、光電気伝導度に向上は認められなかったが、圧力が十分ではなく面間の距離を変調するには至っていないと考えられる。今後はさらなる圧力の印加とともに、in-situ X線回折測定により、面間の距離の圧力依存性を実験的に決定する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Karlsruhe Institute of Technology/Ruprecht-Karls-Universitat(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Karlsruhe Institute of Technology/Ruprecht-Karls-Universitat
  • [雑誌論文] Interplay of structural dynamics and electronic effects in an engineered assembly of pentacene in a metal?organic framework2021

    • 著者名/発表者名
      Haldar Ritesh、Kozlowska Mariana、Ganschow Michael、Ghosh Samrat、Jakoby Marius、Chen Hongye、Ghalami Farhad、Xie Weiwei、Heidrich Shahriar、Tsutsui Yusuke、Freudenberg Jan、Seki Shu、Howard Ian A.、Richards Bryce S.、Bunz Uwe H. F.、Elstner Marcus、Wenzel Wolfgang、W?ll Christof
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 4477~4483

    • DOI

      10.1039/D0SC07073D

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi