• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電子伝達を機能する分子接着剤により結合した光触媒アセンブリの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K23652
研究機関中央大学

研究代表者

中田 明伸  中央大学, 理工学部, 助教 (20845531)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード人工光合成 / 光触媒 / 電子伝達 / クリック反応 / 水分解
研究実績の概要

本研究では、分子導線を開発して光触媒粒子を選択的に結合する、これまでにない手法で新たな電子伝達系を構築することを目的としている。これを実現するためには、水の酸化/還元それぞれの反応を担う2種類の光触媒間の電子伝達に整流性を付与することが重要課題であり、光電子伝達の方向性制御と効率化を実現する汎用的な手法の確立が不可欠である。本研究では、光触媒粒子表面におけるクロスカップリング反応により異種光触媒粒子のヘテロ結合を形成し、選択的な電子伝達を実現する「分子接着剤」の開発に挑戦する。2020年度は、Ru(II)錯体光増感剤を修飾した酸化チタン粒子を、表面クリック反応により結合した複合体形成と水の還元光触媒特性を検討し、以下の成果を得た。
1. ピリジルアンカーを有する種々のRu(II)錯体を合成し、それを酸化チタンに修飾した色素増感型光触媒粉末を合成し、その光物性、電気化学特性を明らかにした。
2. 各種Ru(II)錯体修飾酸化チタンの色素増感型可視光水素発生特性を明らかにした。
3. 上記の色素増感型光触媒にアジド/アセチレン分子を共修飾し、クリック反応の一つであるフィスゲン反応を進行する末端アセチレンおよびアジド分子を合成し、それぞれの分子を吸着した複合体同士をクリック反応による結合形成に成功した。
以上の成果は、数百度の高温条件で安定ではない分子を修飾した粉末光触媒であっても、従来の高温加熱による接合以外の方法で粒子接着を行うことができることを示したものであり、多様な異種光触媒粒子の複合化と、将来的な粒子間電子伝達の制御に向けた重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ピリジルアンカーを有するRu(II)錯体修飾TiO2光触媒の水素生成及び表面クリック反応に対する置換基効果2021

    • 著者名/発表者名
      栗山 智帆・張 浩徹・中田 明伸
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 表面クリック反応によるRu(II)錯体修飾半導体光触媒の複合化2020

    • 著者名/発表者名
      栗山 智帆・張 浩徹・中田 明伸
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
  • [学会発表] 表面クリック反応による半導体光触媒粒子の複合化2020

    • 著者名/発表者名
      栗山 智帆・張 浩徹・中田 明伸
    • 学会等名
      サブウェイセミナー
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科 分子機能化学研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~chang/member04.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi