• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ファイトプラズマの絶対寄生性のゲノム進化的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23673
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 彰雄  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (70847748)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードファイトプラズマ / ゲノム進化 / 次世代シーケンス
研究実績の概要

宿主生細胞から独立して生育できない「絶対寄生性」植物病原体は、宿主から収奪する何らかの物質に生育を依存していると考えられており、この生体システムを標的にすることで有効な防除法が確立できると期待される。しかし分子レベルのメカニズムには未解明な点が多く、新たなアプローチが求められている。絶対寄生性細菌の一群であるファイトプラズマ属は、いずれも宿主体液から脱することがなく昆虫と植物に交互に感染するのに対して、最も近縁なアコレプラズマ属は植物表面等で腐生的に生育する。そのためファイトプラズマ属の絶対寄生性は祖先が属分化に際して獲得した性質であると考えられる。本研究では、「属分化の際にゲノムと細胞活動にどのような変化が起こったのか」「その後の種分化によりゲノムと細胞活動がどのように変遷したのか」を調べることで、本属の絶対寄生性の起源と進化を解明することを目的としている。
本年度は、解析対象となるゲノム情報を収集する目的で、複数のファイトプラズマ種について次世代シーケンスに供した。ファイトプラズマゲノムの次世代シーケンスにあたり、培養不能なファイトプラズマのみに由来する純粋DNAを用意できない点、種によっては稀少性ゆえに多量のDNAを用意できない点が課題であった。そこで、前者については感染植物の全DNAから濃縮することで、後者については核酸増幅を行うことで対処し、次世代シーケンスの結果ドラフトゲノムの取得に成功した。他方、宿主体内でファイトプラズマを取り巻く物質環境を解明する必要があり、昆虫体内の局在解析を行うことで昆虫宿主における寄生箇所や時系列的変化を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、複数のファイトプラズマ種について次世代シーケンスによるゲノム解読を行い、染色体マップの作成に取り組む予定であった。[研究実績の概要]に述べたように、感染植物全DNAからファイトプラズマゲノム塩基配列の取得に成功しているため、一定の進捗が得られたものと考えている。

今後の研究の推進方策

次世代シーケンスによって得られたコンティグ間の未読領域を、別途PCR増幅のうえ解読することで、全ゲノム情報の取得に取り組む。さらに、遺伝子アノテーションののちに染色体マップを比較解析して、ゲノム構造と遺伝子ラインナップの変遷を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

ファイトプラズマのゲノム解読が完了していないため、次世代シーケンス、DNA増幅等に使用予定であった分の残額が繰り越されている状況にある。引き続き実施するゲノム解読と、のちの解析・検証実験に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal dynamics and quantitative analysis of phytoplasmas in insect vectors2020

    • 著者名/発表者名
      Koinuma Hiroaki、Maejima Kensaku、Tokuda Ryosuke、Kitazawa Yugo、Nijo Takamichi、Wei Wei、Kumita Kohei、Miyazaki Akio、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 4291

    • DOI

      10.1038/s41598-020-61042-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 媒介昆虫個体内におけるファイトプラズマの経時的動態解析2020

    • 著者名/発表者名
      鯉沼宏章・魏薇・徳田遼佑・ 北沢優悟・二條貴通・汲田幸平・ 宮﨑彰雄・前島健作・難波成任・ 山次康幸
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi