• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダイズおける自然発生RNA干渉の器官特異性決定メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23674
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0602:生産環境農学およびその関連分野
研究機関立命館大学 (2021)
東京農工大学 (2019-2020)

研究代表者

田原 緑  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (20849525)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードダイズ / RNA干渉 / アントシアニン / フラボノイド / 生化学
研究成果の概要

ダイズの黄色い品種の種皮ではアントシアニンが蓄積していない。これはフラボノイド合成の鍵酵素Chalcone synthase遺伝子が、自然発生したRNA干渉によって抑制されているからである。しかしこのRNA干渉は植物体全体で起きているのではなく種皮特異的に起きている。この特異性について、RNA干渉においてsiRNA生成に関与するダイサータンパク質DCL4に着目して解析したところ、RNA干渉が起きているダイズの種皮ではDCL4の活性が検出される一方、葉では検出されないことが明らかになった。フラボノイド自身がin vitroにおいてダイサータンパク質を阻害する活性を持っていることが明らかになった。

自由記述の分野

植物RNA生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は古くから現象としては報告のあるフラボノイドに対する自然発生型RNA干渉に対して、RNA干渉の生化学的解析から切り込んだ初めての研究である。この現象はダイズだけでなく花の色といった重要形質を決定づけるものであり、重要形質の安定化に資する情報を提供する。フラボノイドとRNA干渉は草食生物に対する抵抗性やウイルス抵抗性に関与することから本研究はさまざまな生物間相互作用にも影響することが示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi