• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

昆虫媒介性ウイルスに対する新規ムギ類病害応答モデル系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K23675
研究機関新潟大学

研究代表者

湊 菜未  新潟大学, 自然科学系, 助教 (60843430)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードウイルス / 昆虫伝染 / ムギ類
研究実績の概要

ムギ類に感染する黄萎ウイルス群 (YDVs) は、50年以上に渡り地球規模で食糧生産を脅かし続けているにも関わらず、他の病原体と比べて病害応答における基礎的知見は十分蓄積されていない。ミナトカモジグサはムギ類に発生する昆虫媒介性ウイルスの宿主と成り得ることに加え、全ゲノムが解読されており、ムギ類作物と比較して世代あたりの生育期間を大幅に短縮した上分子レベルで病害応答を観察できる非常に有用なツールである。
2019年度において、報告者はムギ類モデル植物であるミナトカモジグサを用いた新規ムギ類病害応答モデル系の構築に取り組んだ。YDVsのうち本邦に発生するBYDV-PAVおよびCYDV-RPSと呼ばれる二種のウイルスがミナトカモジグサを宿主として感染・増殖すること及び葉の赤化などの病徴を誘導することが明らかとなった。YDVsが感染したミナトカモジグサにおいては、病徴の定性的解析のほか、ウイルス蓄積量を定量する系や植物の防御応答に関与することが示唆されている転写因子群の遺伝子発現の変化を定量する系を新たに確立することができた。また、これと並行してパンコムギの栽培品種を用いた収量への影響調査とウイルス2種の混合感染による病徴の激化メカニズムについても解析を進めることができた。今後は、現在系の確立に取り組んでいる媒介昆虫の嗜好性評価を合わせた病原体-媒介昆虫-植物の三者間相互作用の解析を進めることで、防除法の確立に資する鍵となる宿主因子の同定を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度においてミナトカモジグサがYDVsの宿主として十分に機能し、本邦由来のウイルス分離株においてはコムギ栽培品種と比較してより明瞭な病徴を呈することが明らかとなったほか、ウイルス一種の単独感染および二種の混合感染の両方の条件下でウイルス蓄積量の定量系を確立することができた。また植物の遺伝子発現プロファイルの解析も進んでいることから、順調に進捗していると判断される。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた結果より、YDVsの感染下において植物の防御応答に関与することが示されている転写因子群の遺伝子発現の変化が示唆されている。今後は系の確立に取り組んでいる昆虫の嗜好性評価を合わせて防除法の確立に資する鍵因子の同定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に予定していた解析の一部を次年度に行うことになったため、次年度使用額が生じた。
2020年度において遺伝子発現解析のための核酸抽出試薬・リアルタイムPCR関連試薬およびその他チップ・チューブ類を購入するために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] コムギにおけるオオムギ黄萎PAVウイルスとムギ類黄萎RPSウイルスの混合感染の影響2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋宗一郎・湊菜未・佐野義孝
    • 学会等名
      第72回北陸病害虫研究会
  • [学会発表] レンゲ萎縮ウイルス (MDV) に付随するアルファサテライトの再分類2020

    • 著者名/発表者名
      高濱有沙・湊菜未・佐野義孝
    • 学会等名
      第72回北陸病害虫研究会
  • [学会発表] レンゲ萎縮ウイルス (MDV) に付随するアルファサテライト組換え体MVDA1-2-3のトランス複製2020

    • 著者名/発表者名
      高濱有沙・湊菜未・佐野義孝
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] オオバコモザイクウイルスの遺伝的多様性への宿主植物の関与2020

    • 著者名/発表者名
      阿部遥貴・対馬大希・小松健・古屋実那子・山下一夫・花田薫・一木(植原)珠樹・湊菜未・藤晋一
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi