• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中長期時間スケールを対象とした流域貯留土砂の移動実態とその把握手法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23681
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

厚井 高志  北海道大学, 広域複合災害研究センター, 准教授 (40845294)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード流域貯留土砂 / 山地森林流域 / 航空写真 / SfM / 土砂移動 / UAV / 降雨出水 / 1973年北海道小谷石災害
研究成果の概要

崩壊発生は流域内に大量の不安定土砂が供給するが,供給された土砂のその後の移動実態は研究事例が少なく明らかではない。本研究は,過去に大規模な土砂生産イベントがあった流域におけるこうした土砂の移動実態を明らかにした。調査地は1973年に豪雨により複数の崩壊や土石流が発生した北海道知内町小谷石中ノ沢流域である。時系列の航空写真判読および現地調査の結果,1973年イベント後,流域上流部から中流部にかけては小規模な土砂移動が継続していたこと,下流部では近年まで長期間にわたって土砂移動がほとんど生じていなかった一方,2013年の降雨イベント時に流域出口まで到達する土砂移動が生じたことが明らかになった。

自由記述の分野

砂防学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動の影響により豪雨頻度が増加し,今後もこの傾向が継続することが懸念されている。わが国はその地形・地質的特徴から過去に大規模な土砂生産があった流域が多く存在するにもかかわらず,こうした生産土砂がその後どのような挙動を示すのかといった知見はほとんどなかった。本研究は,流域内に存在する貯留土砂が降雨出水に応じてどのような挙動を示すかの想定に寄与することが期待でき,防災対策を検討する上で重要な知見を提示できた。本研究で対象とした流域のように,土砂生産から数十年経過後に大規模な土砂流出が引き起こされていたことは災害直後の施設整備やその後のモニタリングの重要性を改めて示している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi