• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

貧酸素水塊への酸素供給は化学合成独立栄養細菌による有機化合物合成を促進するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23685
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

森 郁晃  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 特別研究員(PD) (60849537)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード貧酸素水塊 / 化学合成独立栄養細菌 / 堆積物 / 大村湾 / 閉鎖性内湾
研究成果の概要

貧酸素海域への一時的な酸素供給が海底堆積物表層の微生物群集の構造および活性に与える影響評価を目的として、長崎県大村湾で堆積物の培養実験を実施した。堆積物を好気的に培養した際の酸素消費過程は、微生物の好気呼吸による影響が大きく、特に直上水が無酸素化した堆積物コアでは全酸素消費の約75%を占めた。また、硫黄酸化機能を有する化学合成独立栄養細菌の著しい増殖が観測された。これらの結果から貧酸素海域への一時的な酸素供給は、化学合成独立栄養細菌の好気呼吸に由来する高い酸素消費活性を促し、海域の再貧酸素化へ寄与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかになった貧酸素海域への一時的な酸素供給時における堆積物酸素消費速度および微生物群集構造の変化は、沿岸域で頻発する貧酸素水塊が改善されない原因の一部を明らかにする成果である。今後、これらのプロセスを海洋生態系モデルに取り入れていくことにより、将来の地球環境変動に対する沿岸生態系の応答について、予測精度を向上させることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi