アジアやアフリカに自生し濃厚な旨味を持つ高級食材である亜熱帯性食用担子菌オオシロアリタケ属菌(Termitomyces sp)は、昆虫のパートナーとなり生活環を維持している共生菌であり、近年生理活性化合物の学術報告が相次いて発表されている注目の薬食用きのこである。本研究の目的は、広い範囲で自生し人工栽培化が望まれているオオシロアリタケの子実体形成メカニズムを解明すると共に、散在する種と薬理効果の関係を信頼性の高いデータベースとして整理し、新たな機能性研究の学術基盤を構築することにある。本研究では、石垣島、西表島、沖縄本島に分布しているオオシロアリタケ子実体を採取しそれらの DNAから分子生物学検討を行った。その結果、2種のオオシロアリタケが分布していることが判明した。45株の菌株より培養に適した5菌株を選別した後、液体培養と固形培養に供した。抗菌活性および免疫チェックポイント阻害作用を測定した。その結果、抗菌活性は見られなかったが、抗がん作用は培養液のメタノール抽出物で認められることが判明した。人工栽培化に向けての基礎研究として、固体培地での特性に木粉培地よりバーク堆肥を主体とした培地にて菌糸体成長が良い傾向にあった。さらに5%CO2で比較しても二酸化炭素の影響は認められなかった。これらのことから、キノコシロアリ中に存在する細菌層がオオシロアリタケ菌の培養を支えている可能性があると考えられた。菌薗のメタゲノム解析を行ったところ、真菌類では、Xylaria escharoidea の存在が確認された。細菌類では、Streptomycetaceae科Streptomyces属、Burkholderiaceae科、Acidobacteriaceae科などが多くの種が存在することが判明した。これらの細菌類がオオシロアリタケ菌の生育にどのように影響していくのか、今後の検討である。
|