• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

キノコシロアリを模倣したオオシロアリタケ栽培化への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23686
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

原田 栄津子 (石井栄津子)  宮崎大学, 農学部, 助教 (00576514)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードオオシロアリタケ / Termitomyces sp / 培養特性 / 人工栽培 / 分子生物学的検討 / 菌薗 / 機能性
研究成果の概要

石垣島、西表島、沖縄本島に分布しているオオシロアリタケ子実体を採取し分子生物学的検討を行なった結果、日本国内に自生するオオシロアリタケ属菌は2種類であることが判明した。人工栽培化に向けての基礎研究として、固体培地での特性に関しては、木粉培地よりバーク堆肥を主体とした培地にて菌糸体成長が良い傾向にあった。菌糸成長において二酸化炭素の影響は認められなかった。シロアリの巣である菌薗の微生物菌叢解析を行ったところ、真菌類では、Xylaria escharoidea の存在が確認された。細菌類では、放線菌や根粒菌などの細菌類が多く存在することが判明した。菌糸体の機能性研究として、抗ガン活性が認められた。

自由記述の分野

きのこ学、森林微生物学、菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジアやアフリカに自生し濃厚な旨味を持つ高級食材である亜熱帯性食用担子菌オオシロアリタケ属菌(Termitomyces sp.)は、昆虫のパートナーとなり生活環を維持している共生菌であり、近年生理活性化合物の学術報告が相次いて発表されている注目の薬食用きのこである。本研究成果により、この世界中で人工栽培化が望まれているオオシロアリタケの子実体形成メカニズムの解明において、第一歩を踏み出すことができた。さらに、新たな機能性研究が見出された点からも、学術的、社会的意義がある。これまで謎に満ちたオオシロアリタケの人工栽培研究や機能性研究の道を拓き、産業、社会に与えるインパクトは極めて大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi