• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リグニンナノ粒子のハイスループット合成技術の確立と機能化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23688
研究機関明星大学

研究代表者

吾郷 万里子  明星大学, 理工学部, 准教授 (90389172)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワードリグニン / ナノ粒子 / エアロゾルフロー / 真球状粒子 / 電極材料 / ピッカリングエマルション / バイオインク
研究実績の概要

エアロゾルフロー装置の選定にあたり,スペックを決定後,実験室の電気工事,排気設備等の環境整備をし,2020年2月に,エアロゾルフロー装置が納入・設置された。装置設置後,リグニン粒子サンプル合成に関して検討を開始し,基本的な合成条件を体系的に整理しつつ,リグニンを原料とする真球状粒子を合成した。この結果,リグニン粒子の形態と収率に対して,温度,溶液濃度が極めて重要なパラメータであることが示唆された。合成した粒子の構造と基本物性の評価については,形態観察により,真球状粒子であり,1um程度の粒径を有することが確認され,また上記の合成条件と平均粒径・粒度分布についても詳細に調査を行った。本研究の課題の一つである,生産性の向上についても,濃度や装置条件により,収率は変動し,濃度を高くした場合,収率は向上する上,合成に係る時間も大幅に短縮できることが明らかとなった。また原料リグニンの分子量の影響も大きく,分子量が高いほど歩留まりがよく,高収率で真球状粒子が得られた。以上の結果は,誌上発表にて成果報告した。リグニン真球状粒子を一定条件下で炭化し,真球状のカーボン粒子を得ることに成功した,書物性を明らかにするとともに,バイオインクとしての電気伝導性を有するバイオインクとして評価し,論文投稿を完了した。一方,原料となるリグニン溶液物性について,表面張力の測定を行い,平均粒径と粒度分布に与える影響についても明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UBC(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      UBC
  • [国際共同研究] Aalto Univeristy(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Aalto Univeristy
  • [雑誌論文] 木質バイオマスからの機能性カーボンナノ材料2023

    • 著者名/発表者名
      吾郷万里子, 近藤哲男
    • 雑誌名

      日本炭化学会学会誌

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] The structure and colloidal stability of lignin particles induced by adsorption layers of quaternary ammonium surfactants2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ago, Mayu Suzuki, Tetsuo Kondo
    • 学会等名
      21st ISWFPC 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] リグニンを前駆体とする真球状カーボンナノ粒子の合成と基礎物性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      吾郷万里子,川島希世子,Dufau Mattos Bruno Orlando J. Rojas
    • 学会等名
      日本炭化学会
  • [備考] 非可食性バイオマスポリマーを原料とする機能性ナノ材料の創成 (環境科学系 吾郷 万里子)

    • URL

      https://corec.meisei-u.ac.jp/archives/4281

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi