研究課題/領域番号 |
19K23691
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
畑 晴陵 独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (90852666)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | Sardinella ventura / Sardinella gibbosa / Clupea immaculata / カタボシイワシ |
研究実績の概要 |
2019年度末におこなったイギリス・ロンドンに所在するイギリス自然史博物館での標本調査において見いだされたモーリシャス産の未同定標本に関して,分類学的研究をおこなった.上記の標本に関して,類似する同属他種や,産地であるモーリシャスや近隣海域から記録のある各種と比較をおこなった.本標本は鰓耙(魚類の口内に密生する,プランクトンを濾過するための棒状の器官)の数や色彩,鱗の形状などから,インド洋北部に分布するSardinella dayiに類似するが,擬鰓上の鰓弁(鰓蓋の内側に密生する細長い肉質の器官)の数や胸鰭や腹鰭の長さなどによって明瞭に識別されることが示された.本未記載種に関しては,新種Sardinella venturaとして記載をおこなった(印刷中).これにより,モーリシャスに分布するサッパ属はS. jussieui, S. melanura,そして上記の新種の計3種が含まれることが明らかとなったほか,記載論文中では,新種とこれらモーリシャス産種との簡易な識別方法を示した. 沖縄美ら島財団に収蔵されるサッパ属魚類標本を調査した結果,沖縄島から得られた標本に基づき,日本から記録のないサッパ属魚類の分布を確認した.日本未記録種の報告にあたっては,関連するサッパ属魚類の各名義種の分類学的位置づけの検討をおこなった.その結果,過去に沖縄県や小笠原諸島などの日本国内から得られた標本に基づき記載されたニシン科魚類に関して,分類学的位置づけが変更される可能性が示されたほか,これまでは日本からは記録がないとされるサッパ属魚類が日本に分布する可能性も指摘された.この内容に関しては現在投稿中であるが,近く受理される見通しである. サッパ属魚類の調査の過程で,他のニシン目魚類に関しても分類学的発見が相次ぎ,新種記載や,多くの名義種の分類学的位置づけの整理がなされた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度においては,新型コロナウィルス感染拡大にともなう渡航制限や,研究機関の閉鎖等のため,予定していた海外での調査(東南アジアなどにおける新しい標本の採集,博物館や大学などの研究機関を訪問する)を実施することができず,予定していた標本の観察や,解析をおこなえない部分があり,調査の進展に遅れをきたした.その一方で,予定を変更し,日本国内の研究機関を訪問したり,国内のサンプル採集をおこなった.上記の通り,当初予定では国外機関の所蔵標本の観察を予定していたものの,日本国内の研究機関に収蔵される標本はこれまでほとんど観察をおこなっていなかったことから,研究実績の概要に示した通り,(やや予定外ではあったが)日本産サッパ属魚類についての分類学的研究が進展した.また,可能な部分で,業務が再開されつつある国外の研究機関より標本・解析試料の借用をおこなったことで,一定数の観察をおこなうことができた.しかし,研究過程で見いだされた分類学的問題の解決のためには,国外の研究機関に所蔵されるタイプ標本や,より広域から得られたさらに多数の標本資料が必要であり,これらの進展のために国外での調査が望まれる.
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況において述べた通り,2020年度においては,国外での調査をおこなうことができず,標本の採集,観察に関して大きな支障となった.今後は,状況の改善に伴い,国外での調査を実施,サッパ属魚類に関する分類学的問題の解決を図りたい.例えば,本属魚類が多数分布する熱帯地域での採集を行い,分子解析用の切片試料を収集,これらを観察・解析し,種間関係の推定や,隠蔽種の確認につなげたい.また,現地での採集状況に伴い,生態学的知見をさらに蓄積していきたい.また,すでに見出されている未記載種と思われる種の記載にあたり,ヨーロッパを主とする国外の研究機関に収蔵されるタイプ標本の観察をおこない,各名義種の位置づけを明確なものとしていきたい.タイプ標本に限らず,多くの国の研究機関に収蔵される標本を観察し,各種の分布情報なども充実させていきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は予定していた国外での調査を行うことができず,出張費の執行が少なくなったため,繰り越しを行った.今後は,状況により,可能になり次第,国内外を問わず出張を行い,観察資料の収集に努める.
|