• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

水田用水を利用した高品質な果樹栽培のための点滴かんがいにおける目詰まり対策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23699
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

向井 章恵  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (90414458)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード点滴かんがい / 果樹栽培 / 水田用水利用 / 目詰まり対策 / 藻類・付着生物
研究実績の概要

高品質な果樹栽培に導入されている点滴かんがいには大量の水が必要であるが,現在,井戸を掘削するなど,その確保にはコストがかかっている.水量を確保することを第一義に考えると,水田を果樹園に転用することが現実的な方法であるが,水田用水に含まれる藻類等によって点滴かんがい施設の目詰まりが引き起こされる.今年度は目詰まりのプロセスを分析するための点滴かんがい施設の設計・施工を行った.
点滴かんがい施設はパイプライン系の水田圃場に設置することとし,給水栓→サンドフィルタ→ディスクフィルタ→電磁弁→点滴チューブという構成とした.パイプラインの水圧によって施設の末端まで送水することが可能かどうかを検討するため,送水の過程で生じる摩擦損失水頭(ウェストン式を使用)とサンドフィルタ,ディスクフィルタ,電磁弁,ドリッパーで生じる局所損失水頭(メーカー提供の係数を使用)を算出した.その結果,損失水頭の合計は10m程度となり,3月に試験通水を行ったところ,末端まで送水されていることが確認された.なお,本施設は根圏制御栽培を想定しているため,10aあたり4本(全長100m)の点滴チューブを設置し,1本あたり200個のドリッパーを取り付けた.
このようにパイプラインの水圧を利用することで,従来の果樹園の点滴かんがい施設の構成(水源→揚水ポンプ→貯水タンク→加圧ポンプ→電磁弁→点滴チューブ)のうち,ポンプ及びタンクを省略でき,初期投資を抑えることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,実験施設を県外に設置していたが,新型コロナウィルス感染対策に伴う移動制限によりデータ収集を円滑に進めることができないと判断したため,市内に移設した.そのため,灌漑期のデータ収集が4月から6月にずれこむなどやや遅れている.

今後の研究の推進方策

水田用水を利用した点滴かんがい施設における藻類等による目詰まりの状態について,クロロフィル通過量から定量化する作業を継続して行う.加えて,目詰まり防止用ディスクフィルタの清掃のタイミングを農家に提示するシステムの構築を進める.得られた結果は学会等で発表する.

次年度使用額が生じた理由

初年度に加圧ポンプの購入を予定していたが,本研究での点滴かんがい施設には必要ないことが分かり,次年度使用額として計上されることになった.翌年度助成金と併せて主にクロロフィルaの分析費として使用する予定である.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi