• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水田用水を利用した高品質な果樹栽培のための点滴かんがいにおける目詰まり対策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23699
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

向井 章恵  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (90414458)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード点滴かんがい / 果樹栽培 / 水田用水利用 / 目詰まり対策 / 藻類 / 土砂
研究実績の概要

高品質な果樹栽培のための点滴かんがいには大量の水が必要であるが,その確保にかかるコストは非常に高い。水量の確保とコスト削減を目的として,水田を果樹園に転用することとし,水田用水に含まれる藻類と土砂が引き起こす点滴かんがい施設の目詰まりのプロセスを分析した。
果樹の満開~落葉期(5~10月)において,かん水中に含まれる藻類と土砂の現存量を把握するため,クロロフィル濁度計を用いてChl-a濃度及び濁度を計測した。現行の目詰まりの評価は,ディスクフィルタ出口の水圧(以下,Poとする)の低下によって行われている。本研究においてもこの評価方法を取入れ,Chl-a濃度及び濁度とPoの関係を考察した。7月は,藻類の増殖などによってChl-a濃度は150FTU,濁度は33μg/Lまで上昇した。この時,Poは一時的に低下するものの1~3日後には元の値に戻ることを繰り返した。8月上旬にも濁度が94FTUに上昇したが,7月と同様にPoの低下に反映されない状態が続き,8月中旬に突発的にPoが低下してかん水が停止した。その後,ディスクフィルタの洗浄を5日間行い,8月下旬にChl-a濃度及び濁度の計測を再開した。10月上旬に濁度は60FTU前後を記録し,これを受けてPoは低下し,その値は継続された。なお,かん水再開後のChl-a濃度は1μg/L以下であった。以上のことから,藻類が増殖する7~8月は,目詰まりの進行がChl-a濃度及び濁度の上昇のみに反映され,Poの低下に反映されないことが明らかになった。この時期は,根圏制御栽培において最も多くのかん水量を要すること,また,かん水が停止すると収量低下に直結することから,目詰まりを防ぐことは必須である。したがって,目詰まりの評価方法として,現行のディスクフィルタ出口の水圧に加え,Chl-a濃度及び濁度のモニタリングを加えることが推奨される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水田用水を利用した果樹栽培のための点滴灌漑における目詰まりプロセスの分析2021

    • 著者名/発表者名
      向井章恵,島崎昌彦
    • 学会等名
      第72回農業農村工学会関東支部大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi