• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

セロトニンの持つ腎線維化調節機序の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K23710
研究機関岡山理科大学

研究代表者

三河 翔馬  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (20845664)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードセロトニン / 腎線維化 / 血小板 / セロトニン受容体 / ドラッグリポジショニング / 線維化 / 水腎症
研究実績の概要

本研究は、セロトニン(5-HT)と腎線維化に着目し、5-HTを豊富に含む血小板から分泌された5-HTが炎症細胞や腎間質細胞に働き、炎症や線維化を調節しているのではないかという仮説を検証し、CKDの新たな治療法開発の基盤を構築することを目的としている。
本年度は血小板からの5-HT放出が起きないFH/Hamラットと野生型としてWisterラットを用い、片側尿管結紮(UUO)モデルを作製し、水腎症による腎線維化の過程について評価し以下の知見を得た。
(1)UUOモデルにおいて、水腎におけるコラーゲン(COL1A1)およびアクチン(ACTA2)のmRNA発現がFH/HamラットのほうがWisterラットに比較して、少ないことが示唆された。(2) UUOモデルにおいて、水腎におけるベータ型変異増殖因子(TGFB1)のmRNA発現はFH/HamラットとWisterラットで差がないことが示唆された。以上の結果より、血小板由来の5-HTが腎臓の線維化に関与していることが示唆されたが、その経路はTGF-βより下流もしくは別の経路による可能性が示唆された。
今後、サンプル数を増やし上記の点を明らかにしつつ、培養細胞を用いて腎線維化に関与する5-HTシグナルについて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はFHラットにおいて、水腎症による線維化関連mRNA発現が減少する可能性を明らかにした。これは、血小板由来の5-HTが腎臓の線維化に関与している可能性を示唆するものであり、これまで考えられてきていない新たな経路を示す、新たな知見である。しかしまだサンプル数がすくないため、正確な評価のためにはより多くのデータが必要である。またどのような経路により、5-HTが腎臓の線維化に関与しているかを明らかにしていく必要がある。本年度の結果では、FHラットとWisterラットでTGF-βのmRNA発現に差が無いことが示唆された。これはこれまで皮膚や肝臓の線維化の際に考えられていた5-HTの経路と異なり、当初の仮説よりも複雑な経路が存在している可能性がある。本年度はデータ数を増やしつつ、5-HTとセロトニンの関連に関する経路ついても明らかにし、分子機構の解明を目指す。

今後の研究の推進方策

最終年度は、5-HTとセロトニンの関連に関する経路ついても明らかにすることを目標とする。そこでvitroの実験系を用い、TGF-βによって刺激し線維化する過程をセトロニンや血小板との共培養によって増強されるかを評価する。また炎症細胞のリクルーメントなど間接的に線維化に関与している可能性もあるため、炎症の評価も実施する。FHラットはコマーシャルラボの個体を使いつつ、自家繁殖も開始し、実験に必要な頭数を確保していく。

次年度使用額が生じた理由

導入予定の遺伝子改変動物が導入元の微生物学的検査結果の兼ね合いから、発生工学で作出する必要が生じた。そのため。マウスの移送費として初年度計上していたものを次年度の発生工学に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A new zinc chelator, IPZ-010 ameliorates postoperative ileus2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hitomi、Yoneya Yutaka、Mikawa Shoma、Kaji Noriyuki、Ito Hiroki、Tsuchida Yasuaki、Komatsu Hirotsugu、Murata Takahisa、Ozaki Hiroshi、Uchida Ryota、Nishida Keigo、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      巻: 123 ページ: 109773~109773

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2019.109773

    • 査読あり
  • [学会発表] 犬の先天性肝外門脈体循環シャントに対し、腹腔鏡手術を行った25例と開腹手術を行った9例の比較検討2019

    • 著者名/発表者名
      三河翔馬, 重本仁, 河津充伸, 小林巧, 斎藤翔, 藤原絵梨, 吉田直喜, 鳥巣至道
    • 学会等名
      第98回日本獣医麻酔外科学会
  • [学会発表] 小動物脊椎内視鏡(Easy GO Ⅱ)を用いて椎間板ヘルニア手術を行った2症例2019

    • 著者名/発表者名
      河津充伸, 重本仁, 斎藤翔, 藤原絵梨, 三河翔馬, 神志那弘明
    • 学会等名
      第98回日本獣医麻酔外科学会
  • [学会発表] 5-HT3ARレポーターマウスを用いた腸管における5-HT3AR発現分布の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三河翔馬, 愛清哲, 梶典幸, 尾崎博, 近藤誠, 島田昌一, 堀正敏
    • 学会等名
      第61回日本平滑筋学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi