• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非コードRNAによるクロマチン転写制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K23714
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 理紗  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任研究員 (10845291)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードクロマチン / ヌクレオソーム / 非コードRNA
研究実績の概要

真核細胞において、ゲノムDNAはクロマチン構造を形成して核内に収納されている。クロマチンの構造は、ヌクレオソーム中のヒストンの解離や交換およびDNA上のヌクレオソームの形成位置によって変化する。その構造変化により転写、複製、組換えといったクロマチン上での反応が制御されている。クロマチンの構造変化を引き起こす因子の一つは、タンパク質をコードしないゲノムDNAから転写される非コードRNAである。クロマチン上に集積する非コードRNAであるエレノアRNAは、クロマチン上での遺伝子発現制御に寄与すると考えられている。しかし、その分子機構には不明な点が多く残されている。そこで本研究では、クロマチン上での転写制御における非コードRNAの機能の解明を目的とした。
本年度は、昨年度から引き続きエレノアRNAを加えた状態でのRNAポリメラーゼII-ヌクレオソーム複合体の立体構造を明らかにするために、クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析を行った。解析にあたって、サンプルの均一性が低いため、立体構造の3次元再構築するには大量の粒子が必要であった。そこで、顕微鏡画像の撮影枚数を増やした上で、詳細な解析を進めた。この解析と並行して、非コードRNAがヌクレオソーム中のH2A-H2B複合体の解離を促進する機構の解明に向けた生化学的手法による実験系の検討に着手した。研究期間全体を通して、非コードRNAがクロマチン上での遺伝子発現における機能の分子機構に関する知見が得られた。非コードRNAは疾患に関連した重要な治療標的として着目されており、本知見は非コードRNAの機能の理解および治療法の開発に繋がると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cryo‐EM structure of the CENP‐A nucleosome in complex with phosphorylated CENP‐C2021

    • 著者名/発表者名
      Ariyoshi Mariko、Makino Fumiaki、Watanabe Reito、Nakagawa Reiko、Kato Takayuki、Namba Keiichi、Arimura Yasuhiro、Fujita Risa、Kurumizaka Hitoshi、Okumura Ei‐ichi、Hara Masatoshi、Fukagawa Tatsuo
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 40 ページ: -

    • DOI

      10.15252/embj.2020105671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 細胞機能の構造生物学 Ⅲ.細胞分裂・核の構造細胞生物学 ヌクレオソームによるクロマチンの構造多様性2020

    • 著者名/発表者名
      藤田 理紗、胡桃坂 仁志
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 71 ページ: 343~347

    • DOI

      10.11477/mf.2425201187

  • [学会発表] 非コードRNAが引き起こすヌクレオソームの構造変化2020

    • 著者名/発表者名
      藤田理紗、山本達郎、江原晴彦、有村泰宏、鯨井智也、 関根俊一、斉藤典子、胡桃坂仁志
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi