研究課題/領域番号 |
19K23720
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
壷井 將史 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20847123)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 小胞体ーミトコンドリア接触 / 大脳皮質 / 電子顕微鏡法 / 神経変性疾患 |
研究成果の概要 |
ミトコンドリアと小胞体の物理的接触 (Mitochondria-Endoplasmic Reticulum Contact Site; MERCS) の形成異常とAD発症との因果関係を明らかにするために、本研究では、マウス大脳のグルタミン酸作動性ニューロンの単一スパインにおけるMERCSの定量法の確立を目指した。その結果、深層学習を用いた新たな画像解析手法の開発により連続切片電子顕微鏡観察からMERCSの量をハイスループットに解析することに成功した。
|
自由記述の分野 |
神経細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、小胞体とミトコンドリアの接触異常とアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の発症との関連が報告されている。本研究で確立した解析手法は、神経変性疾患の患者様の死後脳や疾患モデルマウスの脳内で細胞の臓器とも言えるオルガネラの微細構造にどのような変化が起きているかをハイスループットに解析することを可能にする。これにより、神経変性疾患の発症を引き起こす微細なオルガネラの構造異常が見つかり、新規の薬剤ターゲットや治療法開発につながる可能性がある。
|