• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

鉄イオンは如何にして安全かつ正確に細胞内輸送されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K23722
研究機関名古屋大学

研究代表者

簗取 いずみ  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40454847)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード鉄 / 鉄シャペロン分子 / フェリチン
研究実績の概要

本研究では、二価鉄が細胞質ゾル内を安全な形で目的のタンパク質・細胞内小器官へと輸送される仕組みを解き明かし、酸化還元・呼吸をはじめとする細胞の生命活動の根源的テーマに取り組むものである。如何にして細胞が適切かつ安全に鉄を利用場所へ輸送するのか?細胞は鉄濃度の変化にどのように応答することで、機能維持を図るのか?という細胞レベルにおける鉄の『利用』・『分配』機構の解明を目指している。
細胞質ゾル鉄は、鉄シャペロン分子PCBPsによって鉄貯蔵分子フェリチンに輸送される。フェリチンは過剰鉄を安全に細胞内に貯蔵するために重要であるとともに、鉄過剰時には細胞から血清中へ排出され体内鉄量を知る上で非常に重要なマーカーとなる。しかしながら血清中のフェリチンが鉄過剰時に如何にして増えるのか?また、鉄キレート時に血清フェリチンが速やかに減少する詳細なメカニズムについてはほとんどわかっていない。
そこで、鉄を蓄えたフェリチンの細胞外への排出メカニズムを知ることで、鉄分配の新たな経路を探索するとともに、鉄過剰から細胞自身を守る機構について解析することにした。その結果、細胞外小胞には鉄を保有したフェリチンが多く含まれていることを明らかにすることができた。これまで過剰鉄の細胞外排出機構は、フェロポーチンという二価鉄輸送体からの排出に限られていたが、フェリチンを介した異なる経路でも過剰鉄を排出している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Asbestos conceives Fe(II)-dependent mutagenic stromal milieu through ceaseless macrophage ferroptosis and β-catenin induction in mesothelium2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Fumiya、Yanatori Izumi、Maeda Yuki、Nimura Kenta、Ito Satoki、Hirayama Tasuku、Nagasawa Hideko、Kohyama Norihiko、Okazaki Yasumasa、Akatsuka Shinya、Toyokuni Shinya
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 36 ページ: 101616~101616

    • DOI

      10.1016/j.redox.2020.101616

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The new role of poly (rC)-binding proteins as iron transport chaperones: Proteins that could couple with inter-organelle interactions to safely traffic iron2020

    • 著者名/発表者名
      Yanatori Izumi、Richardson Des R.、Toyokuni Shinya、Kishi Fumio
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1864 ページ: 129685~129685

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2020.129685

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi