• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな手法DamIDを用いた多様な神経細胞を作り分けるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23739
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 匠  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 助教 (30623764)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード神経幹細胞 / DamID / ショウジョウバエ / 視覚中枢
研究実績の概要

今年度は、昨年度に作成した発現コンストラクトを用いてDamID法の実施に必要なトランスジェニック系統を作出した。中期の神経幹細胞で発現する転写因子Slp1のDamID系統についてはすでにトランスジェニック個体が得られており、DamID解析の準備が完了しつつある。しかしながら、古い幹細胞で発現しているDのDamID系統については、トランスジェニック系統が得られなかった。
また、Dam融合タンパク質を任意の細胞で、任意の発生ステージで発現させるGal4系統のスクリーニングを継続して行った結果、前方の幹細胞でのみ特異的に発現している系統を1種類、後方の幹細胞でのみ発現している系統を2種類、それぞれ同定した。前方の幹細胞でのみ発現している系統は、特に中間期以降の幹細胞での発現が強く、Ey, Slp, DのDamID解析に非常に適している系統であった。また、後方の幹細胞で特異的に発現している系統では、全時期にわたって発現が見られるものとSlp発現時期移行の幹細胞でのみ発現が見られるものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析に必要な系統がすでに作出できており、少なくともSlp1については、DNA結合パターンの解析が可能な状態になっている。この系統を用れば、前方の幹細胞、後方の幹細胞においてSlp1のDNA結合パターンを比較でき、それぞれの領域で異なる神経が生み出される仕組みを解析できる。このように、3つの解析対象遺伝子のうち1つの解析が実行可能な状態となっているため。

今後の研究の推進方策

今年度作出したSlp1-Dam系統と前方、後方の幹細胞を特異的に操作可能なGal4系統を用いて、実際のDamID解析を行う。また、今年度作出できなかったD-Dam系統について、発現コンストラクトを導入する領域を変更して(別の染色体など)再度トランスジェニック系統の作出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの蔓延により解析に遅れが生じており、次世代シークエンス解析用の試料調製が年度内に完了しなかったため。すでに試料の調製は完了しているため、次年度に次世代シークエンス解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identifying genes that regulate neural stem cell quiescence2020

    • 著者名/発表者名
      Takumi Suzuki and Andrea H. Brand
    • 学会等名
      43回 日本分子生物学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi