• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゲノム編集法によるmKastを介したミツバチ行動制御機構の多階層的な解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23740
研究機関東京大学

研究代表者

河野 大輝  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60846773)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードセイヨウミツバチ / 社会性行動 / ゲノム編集 / キノコ体 / ケニヨン細胞 / mKast
研究実績の概要

セイヨウミツバチは、高度な社会性行動を示す。これまでに、昆虫脳の高次中枢であるキノコ体に着目した研究が多く行われてきたが、有効な遺伝子操作法の不足から、社会性行動を制御する分子神経基盤はほとんど解明されていない。本研究では、感覚情報処理を介して成虫脳の高次機能を制御する可能性がある遺伝子mKastに着目し、ゲノム編集法を用いた遺伝子ノックアウトにより、mKastの機能解析を試みた。これまでに、インジェクションした受精卵をモザイク女王蜂(F0世代)に分化させ、モザイク女王蜂から変異雄蜂(F1)とヘテロ変異働き蜂(F2)を作出することには成功していたが、F1世代の変異雄蜂の作出効率が低く、継代が難しかった。そこで、インジェクション法を改良することでF0世代での変異率が向上し、体細胞の半分以上が変異細胞であるモザイク女王蜂を作出することができた。また、これらのモザイク女王蜂に野生型雄蜂の精子を用いて人工授精することで、ヘテロ変異体女王蜂の作出に初めて成功した。さらに、上記の変異体女王蜂かたは高確率でmKast変異体雄蜂を得ることができることから、変異体雄蜂を用いた行動解析や脳形態の解析等を行った。未だmKastの機能は未同定ではあるものの、本研究成果により、発現パターンから予想されてきたいくつかの機能には影響がないことが示唆され、ミツバチにおける遺伝子操作法の境界を広げることができたと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ミツバチ脳における脱皮ホルモンシグナル関連転写因子Mblk-1の発現解析2021

    • 著者名/発表者名
      松村泰宏、河野大輝、久保健雄
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 56 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] Developmental stage-specific distribution and phosphorylation of Mblk-1, a transcription factor involved in ecdysteroid-signaling in the honey bee brain2020

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Hitomi、Kunieda Takekazu、Nakamura Korefumi、Matsumura Yasuhiro、Namiki Manami、Kohno Hiroki、Kubo Takeo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 8735

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65327-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi