• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゼブラフィッシュ胚正中軸組織における協調した伸長機構の力学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K23741
研究機関東京大学

研究代表者

河西 通  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80830752)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード組織伸長 / 体軸伸長
研究実績の概要

さまざまな器官の形成過程において、しばしば複数の異なる組織が協調して伸長し、長さを揃える現象がみられるが、その制御機構はほとんどわかっていない。申請者はゼブラフィッシュ胚の体軸伸長プロセスにおけるfloor plate(FP)と脊索の協調した伸長現象に着目し、これらの組織が協調して伸長するメカニズムを明らかにする。とくに本研究ではFPと脊索の力学的特性に着目し、計測および摂動実験によってその機構の一端を明らかにする。
本年度では、ゼブラフィッシュ体節形成期の胚の尾部に外科的手術を施し適切な培地で飼育することにより、FPおよび脊索の移動細胞集団を除去することに成功した。またこの摂動実験において、免疫抗体染色やタイムラプス観察を用いて、FPにおける伸長現象のいくつかの特徴が影響を受けることを発見した。以上から、体軸組織の協調した伸長現象に細胞移動が関与していることが示唆された。現在、この外科的な実験手法を援用して、伸長を阻害するだけでなく逆に伸長を促進することができるよう条件検討している。
一方で細胞張力分布の計測・推定については、張力センサープローブの作成および抗ミオシン抗体による免疫抗体染色の予備実験が終了したところである。レーザーアブレーション実験による細胞張力の推定については、今のところ行えていない。今後はこれらのツールを用いて張力分布の記載を行うとともに、上記の摂動実験と組み合わせることにより組織伸長との関連を探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外科的手術による伸長阻害実験の条件検討に時間がかかった。また、抗体を用いた染色条件の検討にも予想以上の時間がかかった。

今後の研究の推進方策

これまでに確立したツールをもとに伸長現象における張力分布の可視化・推定を行う。また、さらなる摂動実験を行うことよって、組織間の協調した伸長に関する仮説の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度に計上していた共同研究のための海外出張に関わる費用について、研究の進捗状況から本年度ではなく次年度に重点的に行うことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Coordinated growth of midline tissues in the zebrafish axis elongation2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda, Sean Megason
    • 学会等名
      日本発生生物学会第52回年会
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胚における正中軸組織の協調した伸長現象2019

    • 著者名/発表者名
      河西 通
    • 学会等名
      第9回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi