組織の伸長は、胚体内の様々な部位や器官で見られる重要な発生現象である。例えば、体軸伸長によって頭尾軸方向に伸びた体幹が形成され、肢芽の伸長によって長軸方向に発達した四肢が発達する。これらの伸長する器官は単一の組織によるものではなく、一般に表皮、筋肉、骨組織など複数の組織によって構成されている。しかし、伸長する複数の組織がいかに協調して長さを揃えているのかについては、ほとんど解明されていない。申請者はゼブラフィッシュ胚の体軸伸長プロセスにおけるfloor plate(FP)と脊索の協調した伸長現象に着目し、これらの組織が協調して伸長するメカニズムを明らかにする。とくに本研究ではFPと脊索の力学的特性に着目し、計測および摂動実験によってその機構の一端を明らかにする。 本年度は、FPの伸長現象に関わる細胞移動について、前年度に開発した単離尾部組織の培養系を用いて細胞移動の定量的解析を行い、FP細胞の移動に関与する分子の候補を同定した。また、FPと脊索の両組織が尾部内で接着しanchoring structureを構成していることを見出した。さらに、モルフォリノアンチセンスオリゴを用いてこの構造を破壊するとFPと脊索が協調して伸長できなくなることを明らかにした。このことから、FPは細胞移動による伸長とanchoring structureを介した接着により、脊索と協調して伸長していることが示唆された。
|