• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

被子植物において葉の獲得を可能にした分子機構の探索とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K23742
研究機関東京大学

研究代表者

中山 北斗  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30610935)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードAmborella trichopoda / Arabidopsis thaliana / Evo-Devo / RNA-seq / Solanum lycopersicum / インフォマティクス / 進化発生学 / 葉
研究実績の概要

本研究計画は、被子植物において葉の獲得を可能にした分子機構を世界に先駆けて明らかにしようとするものである。応募者は、これまでその詳細が全くの謎であった葉の獲得を可能にした分子機構を、進化学的観点から複数の植物群を選択し、分子生物学的手法、インフォマティクスなどを駆使して、当初2年計画で明らかにする計画であった。しかしながらコロナの蔓延により、想定よりも進捗が芳しくなかったため、1年延長し、合計で3年間の実施となった。
2021年度は、前年度に引き続き、複数のモデル植物を用いたRNA-seqとそのデータを用いた解析を行なった。具体的には、それぞれのRNA-seqデータを用いてのDEG解析や、カウントデータを用いた共発現遺伝子ネットワーク(GCN)の構築と、その比較を行なった。これまでに、現存する被子植物の系統樹の中で最基部に位置し、単葉を形成するアンボレラ(Amborella trichopoda)、やトマト(Solanum lycopersicum)のRNA-seqデータを用いて、GCN解析などを行ない、それらの比較を行なってきたが、2021年度は、単葉のモデル植物であるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)でもRNA-seqを行ない、GCNの構築や、同じく単葉をもつアンボレラとの比較解析を行なった。
比較の結果、単葉をもつアンボレラとシロイヌナズナの2種の葉原基の遺伝子発現プロファイルは、系統的に離れた2種であっても、その基本的な部分に関しては類似していることが明らかになった。これにより、アンボレラとシロイヌナズナの2種が属する被子植物における単葉の発生プログラムは、被子植物の基部において、その基本的な部分はすでに確立していたことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis
  • [雑誌論文] Leaf form diversification in an ornamental heirloom tomato results from alterations in two different HOMEOBOX genes2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Hokuto、Rowland Steven D.、Cheng Zizhang、Zumstein Kristina、Kang Julie、Kondo Yohei、Sinha Neelima R.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 31 ページ: 4788~4799.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.08.023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中山北斗、塚谷裕一2021

    • 著者名/発表者名
      現生被子植物の最基部で分岐した系統であるAmborella trichopodaを用いたトランスクリプ トーム解析
    • 学会等名
      日本植物学会 第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi