マウスの大脳より初代培養したアストロサイトにRNA干渉法を用いて、細胞ストレスに応答するストレス応答因子OASISの発現を抑制した。このOASIS発現抑制アストロサイトとOASISを発現するコントロールのアストロサイトのそれぞれに抗がん剤であるドキソルビシンを用いて細胞傷害を誘導し、この時のOASISタンパク質発現量をウエスタンブロット法を用いて解析した。その結果、OASISの発現を抑制したアストロサイトではストレスを負荷した場合においても、コントロール細胞と比較してOASISのタンパク質発現量の増加は見られなかった。 OASISの発現抑制を確認したため、次にこの条件下でのがん抑制因子であるp21のタンパク質発現量をウエスタンブロットにより検出したところ、p21はOASISの発現を抑制したアストロサイトではコントロール細胞と比較して大幅に減少していた。この結果より、OASISが何らかの方法により、がん抑制遺伝子の発現誘導を介してがん化を防いでいることが示唆された。より詳細な制御機構を研究することで、OASISとがんの関連性を突き止めることが可能であると考える。 さらに、OASISと細胞老化について解析するため細胞老化が生じた細胞が染色されるSA-β gal染色法を用いて、OASISの発現を抑制した細胞とコントロール細胞にストレスを負荷した後に細胞老化解析を行った。その結果、OASISの発現を抑制した細胞ではSA-β gal で染色される割合が減少した。次に、細胞老化関連因子の中から数種類のものに関してPCR法により遺伝子発現量の変動を解析した。その結果、OASIS発現抑制細胞ではいくつかの老化関連因子の遺伝子発現量が減少していた。OASISが細胞老化を促進することが示唆された。ストレス応答因子の発現をコントロールすることで細胞のがん化と細胞老化を制御できると考えられる。
|