研究課題/領域番号 |
19K23757
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
渡邊 美穂 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 非常勤講師 (20845317)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ヒト歯肉幹細胞 / 培養骨組織 / 組織工学 / 還流培養法 |
研究成果の概要 |
本研究は、歯の無い人からも採取可能なヒト歯肉組織由来の幹細胞から還流培養法を用いてin vitroで骨組織を作製し、in vitroでの骨実験モデルの確立および新たな骨移植材料作製を目指した。 歯肉幹細胞から分化誘導して作製した骨芽細胞シートと骨芽細胞ビーズを組み合わせることで、構造形態の異なる緻密骨と海綿骨の2構造を培養下で同時に作製することができた。また骨内部には骨細胞を含む骨小腔や同心円状のハヴァース層板様構造が多数観察された。一部では血管様構造や多核の破骨細胞様細胞が認められ、生体内の骨と類似した構造をもつ培養骨組織作製に成功した。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト歯肉を細胞源として培養下で骨組織を作製できれば、多くの人で応用可能な移植材料として用いることができる。自己の細胞から作られた培養骨組織では、移植の際に問題となる感染や免疫の心配はなく、自家骨移植のような二次的外科侵襲も不要である。また、現在骨をターゲットにした研究ではマウス等の生体を用いた研究が主体となっているが、in vitroの骨実験モデルであれば生体内の複雑な調節メカニズムを単純化することができ、創薬の開発等に多大な貢献ができる。
|