• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光合成生物の環境応答メカニズムの進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23758
研究機関法政大学

研究代表者

植木 紀子  法政大学, 法学部, 教授 (80415116)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード多細胞化 / 鞭毛 / 繊毛 / ボルボックス目
研究実績の概要

生物進化における個体の大型化には、被捕食を避けるという大きな利点がある。微生物は個体の細胞数を増やすことで、大型化を成し遂げた。ところが遊泳性の微細藻類のように、光合成に適した光環境に移動しながら生存する微生物は、その大型化の過程でも光環境応答行動を維持しなければならない。本研究は、多細胞化・大型化による体制変化と光環境応答行動の維持が、どのように両立されてきたのかの解明を目的とし、多細胞化進化のモデル生物群である緑藻ボルボックス目を用いた。このグループの単細胞種クラミドモナスは、2本の鞭毛を「繊毛型」波形で平泳ぎのように打って前進し、光刺激を受けると一時的に「鞭毛型」へと波形変換して後退する。一方,細胞数約5,000で球状の体制をもつボルボックスの一種は,各細胞から2本ずつ生える鞭毛を繊毛型波形で個体後方に打って前進し,光刺激を受けると球体は急に減速する。このとき、前方の細胞は鞭毛の打つ方向をほぼ逆転させ,後方の細胞は後端への運動を続けることにより、球全体の推進力が相殺されている。本研究では、このように光刺激後の鞭毛応答に大きく隔たりのある上記2種の中間的な細胞数を持つ種の反応を調査した。ボルボックス目の系統全体にわたる11種について調べた結果、上記の2つの応答様式に加えて「鞭毛運動の停止」と「反応なし」様式があることを見出した。これらの結果を系統的関係と合わせ、より大きな個体の動きを制御するために適した新しいパターンが獲得されたことと、その獲得は複数回起きたことが推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 緑藻ボルボックスの生理学 ―走光性機構から見る多細胞化進化2020

    • 著者名/発表者名
      植木紀子
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 68 ページ: 9-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basis for the phototaxis sign reversal in the green alga Chlamydomonas reinhardtii studied by high-speed observation2020

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Masako、Iizuka Kosuke、Ueki Noriko、Isu Atsuko、Yoshimura Kenjiro、Nakagaki Toshiyuki、Hisabori Toru、Sato Katsuhiko、Wakabayashi Ken-ichi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2020.12.06.414052

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 緑藻ボルボックス目における鞭毛の光反応様式の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      植木紀子, 若林憲一
    • 学会等名
      日本藻類学会第45回大会
  • [図書] 相分離生物学の全貌(現代化学増刊46)2020

    • 著者名/発表者名
      白木 賢太郎 編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807913466

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi