• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

睡眠を制御する脳領域および神経細胞タイプの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23783
研究機関旭川医科大学

研究代表者

古部 瑛莉子  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30845566)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードSalt-inducible kinase 3 / 睡眠 / 炎症
研究実績の概要

野生型マウスにグラム陰性菌細胞壁外膜の構成成分であるリポポリサッカライド(LPS)を脳室内投与することにより脳内炎症を誘導した場合、覚醒時間が減少し、睡眠深度の指標であるNREMデルタ密度の増加、NREM睡眠時間の増加、REM睡眠の顕著な減少が見られたが、睡眠制御分子として知られるリン酸化酵素Salt-inducible kinase 3(SIK3)のリン酸化機能を向上させたsleepyマウスではそれらの変化は有意に抑えられていた。LPSを脳室内投与した際のSIK3発現細胞について免疫組織学検討を行ったところ、SIK3を発現しているのは神経細胞であり、神経細胞のSIK3が脳内炎症時の覚醒・睡眠制御機構に関与している可能性が示唆された。さらに、視床下部外側野(LH)においてSIK3のリン酸化標的であるヒストンデアセチラーゼ4(HDAC4)の核内移行が抑制されていたことからLHの覚醒・睡眠制御に関わるオレキシン神経がその制御に関わっている可能性が考えられる。オレキシンは、神経ペプチドの1種でありLHに限局する神経細胞に局在している。LHのオレキシン神経は小脳を除く中枢神経系の全域にわたって投射しており、覚醒・睡眠機構に関与する脳幹のモノアミン作動性神経、コリン作動性神経、視床の室傍核などに投射がみられる。また、末梢および脳室内投与されたオレキシンが、エンドトキシンショックを起こしたマウスの生存率を改善することが報告されている。LPS投与後の脳内でのSIK3の発現が神経細胞にのみ認められたことから、本研究で見られたLPS脳室内投与によるLHでのSIK3下流に存在するHDAC4の活性化の抑制は、SIK3がオレキシン神経による覚醒・睡眠制御および炎症抑制経路に関わっている可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リン酸化酵素 SIK3 が睡眠を制御する脳領域および神経細胞種の同定2021

    • 著者名/発表者名
      古部瑛莉子
    • 学会等名
      第 157 回東邦医学会例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi