• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視覚情報の統合を司るゼブラフィッシュ前視蓋における階層的な神経回路基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19K23787
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

松田 光司  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 特任研究員 (40845228)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 視覚 / 前視蓋 / カルシウムイメージング / 興奮性・抑制性 / オプティックフロー / 神経回路
研究実績の概要

動物は受容した視覚情報に応じて適切な行動をとるが、それを実現する神経回路メカニズムの全容は解明されていない。ゼブラフィッシュを用いた研究から、回転性・並進性の視覚刺激は、前視蓋の階層的神経回路ネットワークにより区別されているという仮説が提唱された。しかし、この仮説はニューロンの反応特性のみに基づいたもので、実際に前視蓋ニューロン間で機能的因果関係があるのか分かっていない。本研究は、個々の前視蓋ニューロンを遺伝学的に標識し、前視蓋ニューロン間に階層的ネットワークが存在するのかを実験的に検証することを目的とした。前年度では、抑制性ニューロンの視覚刺激に対する神経活動記録により、前視蓋の腹側/側方領域に、高次演算を必要とする2つの主要な反応パターンを示すニューロン群を発見した。また、興奮性ニューロン特異的な系統では、後交連の一部が視覚刺激に反応していることを見出した。しかし、これらの系統の場合、全ての興奮性・抑制性ニューロンを標識できていない問題があった。そこで、本年度は、前視蓋領域の一部で発現が見られる候補Gal4トラップ系統を選抜し、視覚応答の記録を行った。その結果、2つのGal4系統は、前視蓋の腹側/側方領域に位置するニューロン群を標識し、それらのニューロン群は抑制性ニューロン特異的な系統で観察したのと同様の反応パターンを示すことが分かった。その内の1系統を用い単一細胞標識による形態解析を行った結果、この領域に存在するニューロンの多くがループ様の特徴的な神経突起を持ち、一部のニューロンは視蓋・小脳・縦走堤に神経投射していることを発見した。また、これらのニューロンは、方向選択性の網膜入力を受ける領域の近傍に位置していた。これらの結果から、前視蓋の腹側/側方領域に存在する前視蓋ニューロン群は、網膜からの方向選択性シグナルを受容し、それを下流脳領域へ伝達している可能性を提唱した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Roles of excitatory and inhibitory neurons for binocular optic flow integration in zebrafish pretectum2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuda, Koichi Kawakami, Fumi Kubo
    • 学会等名
      第43回 日本神経科学大会
  • [学会発表] Morphological and functional analysis of the pretectal circuits for optic flow processing2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuda and Fumi Kubo
    • 学会等名
      第26回 小型魚類研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi