• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大規模単一神経活動記録による自発活動と触知覚神経活動の関連の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23788
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上森 寛元  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (90845900)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード2光子カルシウムイメージング / 触知覚 / 広視野2光子顕微鏡
研究成果の概要

本研究の目的は、自発活動中の広域でのマウス大脳皮質2/3層の神経活動が後肢刺激知覚時の神経活動に対して与える影響を調査することである。広視野2光子顕微鏡を用いて知覚課題中の広視野カルシウムイメージングによる大規模神経活動記録を行った。後肢刺激時に活動が生じる神経細胞群(アンサンブル)を検出するするような解析を行った結果、知覚課題においてHit時(知覚時)にアンサンブルの活動が強く見られ、Miss時には活動が見られなかった。また主成分分析による解析によって、HitとMissそれぞれにおける刺激直前の自発活動の状態が異なることを示唆する結果が得られた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人や動物は外界からの刺激を五感を通じて知覚するが、同一の刺激に対しても知覚する場合とそうでない場合がある。知覚は脳の高次機能と考えられ、知覚時には脳内の様々な脳領域の活動が見られるが、知覚する・しないを決定づけるような刺激時の脳内の状態に関しては未だ明確な知見は存在しない。刺激直前の自発活動状態が直後の刺激に対する知覚に何らかの影響を持つと考えられる。本研究によって、大脳皮質広域において知覚する・しないの2状態で神経活動が大きく異なることを見出した上で、刺激直前の活動状態が2状態間で異なることを示唆する結果を得た。知覚の脳内メカニズムの根本原理の理解への端緒を開く結果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi