• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Broussonetine Nの全合成研究および新規グリコシダーゼ阻害剤の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23796
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

岡田 卓哉  富山大学, 学術研究部工学系, 助教 (70848613)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード全合成 / イミノ糖 / アルカロイド / broussonetine / 構造―活性相関研究
研究成果の概要

クワ科植物から単離されたbroussonetine Nはグリコシダーゼ阻害活性を中心に優れた薬理活性を示す。加えて本天然物は4連続不斉中心を含む興味深い構造を有するものの、未だ合成例はなく、絶対立体配置も予測に過ぎない。したがって、まず本天然物の初の全合成を目指した。
broussonetine Nの特異な長鎖炭化水素鎖は合成終盤に構築することとし、まず母核であるピロリチジン骨格の構築を目指した。しかし先にピロリチジン骨格を構築するとその塩基性の高さ故に副反応が避けられず、合成経路の変更を余儀なくされた。現在、長鎖炭化水素鎖の構築に成功し、残るピロリチジン骨格の構築を検討中である。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して得られたピロリチジン骨格の有する塩基性の高さに関する知見は今後の有機化学および創薬化学の発展に十分貢献できると考える。また残り数工程でbroussonetine Nの初の全合成が達成可能となることから、今後明らかになるであろう本天然物あるいはその誘導体の詳細な薬理活性を調査することにより、糖尿病治療薬をはじめとした医薬品へと応用可能になることが期待される。実際に今回、得られた合成中間体から数工程で誘導可能な糖類似化合物の中には強力なグリコシダーゼ阻害活性を有するものを見出した。今後、合成した化合物の詳細なグリコシダーゼ阻害活性を調査することで医薬品候補化合物の創製へと繋げたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi