• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

記憶学習のメカニズム解析及び血漿中脳由来エクソソームを利用した記憶学習能力の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23797
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

石本 尚大  金沢大学, 薬学系, 助教 (00843062)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード記憶学習 / 脳由来エクソソーム / バイオマーカー
研究成果の概要

ヒトの認知機能を改善させるergothioneine (ERGO)を経口投与したマウス及び対照群の記憶を司る海馬歯状回(DG)においてプロテオミクス解析を行い、発現が増加したある候補蛋白質に着目し、その発現を抑制するアデノ随伴ウイルス(AAV)を構築し、マウスDG特異的にこのAAVを感染させると神経突起の伸長が抑制された。
健常人と軽度認知障害患者をERGO投与群と偽薬投与群に分け、血清中エクソソーム画分を比較すると、ある候補蛋白質の発現量がERGO投与群で有意に高く、その発現量と血清中ERGO濃度および一部の認知機能検査の評価項目と正の相関を示した。

自由記述の分野

神経薬理学、薬物治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの認知機能を改善させるERGOの作用機序として、記憶を司る海馬歯状回におけるある候補蛋白質による神経突起の伸長が関与する可能性を示唆した。
認知機能の判定には、実験動物では行動試験、ヒトでは種々の認知機能検査が必要であるが、心理的要因などによるデータのばらつきが問題となり、より定量的な指標の確立が求められている。本研究で見出した脳内環境を反映する脳由来エクソソーム内の分子が、認知機能の改善を推測するバイオマーカーになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi